『未来の東京』戦略
384/394

高齢者は、外出や交流の減少による健康状況の悪化に加え、「デジタルデバイド」による孤立化の懸念も⃝感染不安によるサービスの利用控えなどにより、仲間との集い、スポーツ・趣味等ができず、心身の健康、買物・移動に不安を抱く高齢者が増加⃝こうした状況が長期化することで、高齢者の健康状況が悪化するおそれがあり、介護・フレイル予防や健康づくりに、いかなる状況でも取り組める工夫が必要•高齢者や障害者は、自身の感染不安に加え、生活支援サービスの休業などにより、心身の健康不安が増大した。加えて、「デジタルデバイド」による孤立化も懸念される。•在住外国人からは、生活困窮などの相談が都が設置した窓口に寄せられるとともに、感染者や医療従事者、その家族への誹謗中傷が問題となっている。•経済・雇用状況の悪化、不安や悩みを抱える人の増加などを背景に、自殺者が前年比で増加しており、特に、若者や女性の増加が目立っている。•コロナ禍で従来のリアルな「つながり」が制約される中、若年世代を中心にオンラインでの交流が進むとともに、多くの人が家族や友人、地域との交流など身近な人との「つながり」の大切さを再認識した。•一人暮らしの高齢者、認知症の人、医療的ケア児など、ケアを必要とする人が健康で安心して暮らせる環境整備を進めるとともに、望まない「孤独・孤立」に陥いる人を取り残さないよう、不安や悩みに寄り添う対策が求められている。•リアル、オンライン双方の強みを活かし、誰もがつながる居場所を創出するなど、多様な人が相互に理解、交流する包摂性の高いまちを実現していく必要がある。⃝スマートフォンなどデジタル機器を通じて家族等と交流する高齢者もいる一方、4分の1の高齢者が1年間に1度もインターネットを利用したことがない状況にあり、「デジタルデバイド」による孤立化の懸念も。(資料)総務省「令和元年通信利用動向調査」を基に作成高齢者、障害者、外国人など、東京に暮らす様々な人の生活に大きな影響が及んでいる過去1年間インターネット利用していない人(令和元年9月末)地域包括支援センター・在宅介護支援センター利用者からの増加した相談内容(資料)一般社団法人人とまちづくり研究所「新型コロナウイルス感染症が介護・高齢者支援に及ぼす影響と現場での取組み・工夫に関する緊急調査【地域包括支援センター/在宅介護支援センター調査】調査結果報告書」を基に作成382

元のページ  ../index.html#384

このブックを見る