シン・トセイ 都政の構造改革QOSアップグレード戦略
86/128

デジタルツールを活用し、一人一人の理解度や進み方に応じた個別最適化された学び、また子供同士の主体的・対話的な学びを実現します。(学び方改革)学習ログを活用したエビデンスベースの指導や、ビッグデータの活用、分析により授業の改善を図るとともに(教え方改革)、子供にきめ細かく寄り添うため、校務を効率化し、教員が生徒と向き合う時間を一層確保します(働き方改革)。教育庁TOKYOスマート・スクール・プロジェクト学びのスタイルを「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」へと転換テーマ①先端技術社会実装統合型校務支援システム定期考査採点・分析システム成績・出欠・保健情報等の管理採点の省力化と考査情報等の管理TAIMS教育ダッシュボードデータの蓄積・分析・可視化一人に1つIDを付与。課題の配信・回収、動画の配信学習ログの蓄積等学習支援クラウドサービス※将来的に一部のデータをオープンデータに活用項目2022年度末の到達目標2020年度2021年度2022年度学び方改革高校段階における一人1台の端末体制(2024:CYOD※による端末整備率100%)通信環境の整備(2021:普通教室の無線LAN整備率100%)教え方改革統合型校務支援システムの整備(2022:都立学校統合型校務支援システム稼働)教育用ダッシュボードの整備(2023:都立学校教育用ダッシュボードの稼働)デジタルサポーター(ICT支援員)の配置(2021:都立学校への全校配置)教員のデジタルリテラシー向上・利活用推進(2021:全都立学校での双方向型授業の実現)働き方改革庶務事務の更なるシステム化(2022:都立学校庶務事務システムの稼働)定期考査採点・分析システムの整備(2021:都立学校定期考査採点・分析システムの稼働)BYOD※方式の展開(2022年度からのCYOD導入に向けた検討)無線LANの整備設計・開発調査・研究・開発設計・開発全校展開CYOD※方式の導入(入学生から)開発、稼働、順次拡充要件定義開発・先行実施要件定義開発、稼働、順次拡充・発表、実験等を行う・全員でまとめる・外部専門人材による遠隔授業学校家庭など知識習得型学習探究型学習・学習の定着度を確認・動機付け、励まし・発展的な内容を学ぶデジタル教科書AI教材VR、5G等の先端技術・オンライン教材で学ぶ・配信された問題を解く・採点し、誤答を解き直す外部人材支援オンライン活用デジタル活用・振り返る・疑問点を明確にする・調べる、確認する生徒の学習データ等生徒の学習データ等<学校展開のイメージ>段階的配置全校配置研修実施・事例共有等ポータルサイト公開等84※CYOD(Choose Your Own Device):学年単位で標準機種を指定し生徒が購入※BYOD(Bring Your Own Device):生徒が所有している端末を学習に活用エビデンスによる質の高い教育ビッグデータを教育政策へ反映

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る