田口亜希の未来ビジョン

ダイバーシティの実現
~すべての障害者が働ける社会へ~

―東京2020大会まで3年を切りました。パラリンピックを取巻く環境に変化はありましたか?

この数年でパラリンピックや障害者スポーツに対する世の中の理解がだいぶ変わりました。私がアテネ大会に出場した時は、「田口さんは病気になって可哀想だ」というところばかりに焦点を当てられて、新聞も社会面のみの扱いでした。今は、オリンピアンと同じようにアスリートとしての側面や努力の過程にもフォーカスが当たってきていますね。

―田口さんが考えるパラスポーツの魅力とは何ですか?

魅力の一つは人間の能力の高さを感じてもらえることだと思います。「普段人間は持てる能力の何割かしか使ってないと」言われていますが、パラアスリートは自分の持っている能力を最大限に活かしています。また身体の一部として車いすや義足など道具を使用する選手も多く、単に使用するのではなく身体と道具を一体にして使う技や能力が必要です。

―「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ」という言葉がありますね。

パラリンピックの父と称されるグットマン博士の言葉で、私は脚は動かないけど手や指は動くから引き金は引けて射撃はできる、腹筋が十分に使えなくても肩甲骨の筋力やバランスを鍛えて補えます。視覚障害の人は聴覚や記憶力が優れている人が多いと思います。

―多様性を認めるダイバーシティな社会を実現するためには、社会の中にあるバリアを減らしていくことが必要ですよね。

バリアフリーの推進が社会的な課題になっていますが、障害の違いによって、その人が感じるバリアは様々だと思います。だから全ての人に対して完全なバリアフリーの実現は難しいですよね。そこをどう超えるかが心のバリアフリーだと思います。

健常者が障害者を助ける事が心のバリアフリーみたいに思われているけど、私はそうじゃないと思うんですね。障害者も健常者を助けるとか、互いを理解するとか、どこか我慢する事も必要だと思います。人によって程度の違いはあるけれども、お互いの理解があってのユニバーサルな世界なのかなって。

―「心のバリアフリー」に向けて人々のマインドを変えるためには何が必要なのでしょうか?

やっぱり「知る」ことなのかなと思います。知ることで想像力がすごく膨らみます。私も自分と違う障害のある人と接するようになって、新しく気づく事があります。例えばクリエイティブな人が「知る」ことによって、障害者にとって必要な何かを創れるかもしれません。もちろん知ってもらうために私たち障害者もどんどん外に出ていかないとだめですね。でも障害者が出るにはバリアフリーが必要。本当に卵が先かニワトリが先かなんですよ。環境をつくっていくのは行政の力も必要。障害の有無にかかわらず、お互いに知る環境、想像力を働かせる環境を是非つくってほしい。

―2020年東京パラリンピックやその先を見据えて、どのようなアクションができるでしょうか?

東京の宿泊施設のバリアフリーをもっと進めてほしいです。車椅子のまま入れるバスルームや手すりの設置など、障害者対応の客室を整備することに加えて、客室に通じる動線、そして一般の客室内の段差をなくしてほしいです。

段差さえなければ、障害の程度によっては一般の客室を利用できる人もいます。そうするとバリアフリー対応の客室はそこしか使えない方が利用できることにつながると思います。

日本は2020大会後も高齢化が進みますよね。障害者だけでなく高齢者にとってもバリアフリーの宿泊施設へのニーズは高まっていくと思います。ですから、これから新しくつくる宿泊施設の部屋には段差をつくらないといったルールを設けるなどして、社会の変化を促していく事も必要ではないでしょうか。

―田口さんは、全ての障害者が納税者となる社会を理想に掲げています。これは東京都が推進する「ソーシャルファーム」の考え方と重なりますね。

20年くらい前に見たドキュメント番組の話ですが、海外のある町で障害者を納税者にするための政策を打っていて、当時から視覚障害者用の音声ソフトを開発したり、PC機器やスロープを設置する予算を組んだりして、障害者が生き生きと暮らせる社会づくりをしていました。やっぱり自分が社会の一員であるということがその人の尊厳になると思います。自分で出来る事が増えることが自分の中で支えになっているんですね。私も人の手を借りることは沢山あるけれど、少しでも自分で出来るようになったと思える事がとても大切です。

―全ての障害者が持てる能力を活かして働ける社会はどうすれば実現するのでしょうか?

やはり共生社会の実現だと思います。そもそも1人で生きている人はいないですよね。周りの人を支え、自分も支えられて生きていける。それは人だけでなく社会そのものも同じ構造だと思います。違いを尊重し、多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会、そんな「多様性」を受け入れられる社会において、障害者がもっと外に出て、自分の能力を存分に活かせたらと思います。2020東京パラリンピックは、まさに共生社会への契機になります。2050年、そして未来へ向けマインドセットを変える絶好のチャンスとなります。

―最後に未来の子供たちにメッセージをお願いします。

2050年、みんなは何歳になっているでしょうか?未来に向かって夢や目標がある人は全力を尽くして、そしてまだ夢や目標が見つかってない人は今の状況にベストを尽くしてほしいです。私も子供の頃は具体的な夢や目標はありませんでした。でも、必ず見つかります。

そして広く世界を見てほしい。世界には肌の色の違い、障害の有無など本当に多種多様な人がいる。世界の広さを知って、様々な人から勇気をもらう。自分自身を見つめて、そして自分も他者も受け入れられる人になってほしいと願っています。