東京都は、「国際金融都市・東京」構想の取組の1つとして、前年度に引き続き、都民および都内事業者のニーズや課題の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者に加え、ESG投資※の普及を実践する金融事業者を表彰する「東京金融賞」を実施しています。
都民および都内事業者の皆さまが日ごろ感じる金融サービスに関するニーズ・課題の募集を行い、この度、テーマを以下のとおり設定しました。
本日より「金融イノベーション部門」における金融事業者の募集を開始します。是非、ご応募ください。
なお、8月上旬には「ESG投資部門」の金融事業者の募集を開始する予定です。
※E(環境、Environment)、S(社会、Social)、G(企業統治・ガバナンス、Governance)をそれぞれ意味し、地球温暖化対策や女性の活躍、社外取締役の選任などに積極的に取り組む企業の姿勢を投資判断に活用する投資
記
1 |
設定したテーマ |
|
金融イノベーション部門は、BtoCサービスにおける各分野別に25のテーマ、BtoBサービス5テーマを設定し、解決策を提案する金融事業者を募集します。
詳細は専用ウェブサイトをご確認ください。
a.BtoCサービス
分野 |
テーマ |
出入金 |
・口座開設等を行う際の本人確認等の手続きが煩わしい
・オンラインバンキングのID・パスワード・認証方法が違うため管理しきれない
・オンラインバンキングの操作が分かりづらい
・現金を出し入れする際の手数料が高い
・シンプルで低コストな送金アプリがほしい |
決済 |
・電子マネー以外にも便利なキャッシュレス決済手段がほしい
・電子マネーの種類が多すぎて使いづらい
・クレジットカード等を利用できるお店が限られている
・カード・スマートフォンの盗難や不正利用に備えてセキュリティを強化してほしい
・交通機関/MaaS(*)等を活用した決済システム・プラットフォームがほしい |
資産運用 |
・投資未経験者でも金融について学べるツールがほしい
・資産運用を始めたいが、どのような手続きをすれば良いか分からない
・資産運用について中立的で、自分に合った商品のアドバイスがほしい
・少額から資産運用できるサービス・商品が少ない
・日々の生活と連動した投資アドバイスが受けられる新サービスがほしい |
保険 |
・保険に関する手続きが煩わしい
・保険の加入状況等の把握がしづらい
・保険について中立的で、自分に合った商品のアドバイスがほしい
・保険のシェアリングが実現できるようなサービスがほしい |
融資 |
・各種ローンの手続きや審査をもっと早く・簡素化してほしい
・各種ローンについて中立的で、自分に合った商品のアドバイスがほしい |
その他 |
・銀行口座、保険、証券、相続など、自身の金融資産を一括で管理できるサービスがほしい
・人生100年時代に備えた新しい金融サービスがほしい
・金融犯罪を未然に防ぐサービスがほしい
・有事の際に経済的困窮状態に陥った場合の包括的な金融サービスが欲しい |
(*) "Mobility as a Service"の略。出発地から目的地までの移動ニーズに対して最適な移動手段をシームレスに一つのアプリで提供するなど、移動を単なる手段としてではなく、利用者にとっての一元的なサービスとして捉える概念。
b.BtoBサービス
テーマ |
・スタートアップ企業、中小企業特有のニーズに合った融資サービスがほしい
・ウィズ/アフターコロナでの新しい勤務体系に合わせ、セキュリティを強化するためのサービスがほしい
・データ活用を進めるためのサービスがほしい
・金融業界のデジタルトランスフォーメーションをさらに促進したい
・金融業界内および非金融業界とのコラボレーションを促進するサービスがほしい |
|
2 |
募集概要 |
|
対象 事業者 |
都民および都内事業者のニーズ又は課題に対する解決策を提案する、都内で事業を行う又は行う予定の国内外の金融事業者 |
募集期間 |
令和2年7月7日(火曜日)から同年9月11日(金曜日) |
表彰者数 |
3者 |
特典 |
・賞金(上位より1,000万円、500万円、300万円)
・支援プログラム
(メンターシッププログラム、ビジネスマッチング、開発環境の提供など) |
応募方法 |
東京金融賞の専用ウェブサイトよりご応募いただけます。
詳細は募集要項(PDF)をご確認ください。(応募期間は終了しました) |
|
3 |
スケジュール |
|
|
【問い合わせ先】
戦略政策情報推進本部特区・戦略事業推進課
電話: 03-5388-2144
FAX : 03-5388-1211 |