東京都は、「国際金融都市・東京」構想の取組の1つとして、都民及び都内事業者のニーズや課題の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者に加え、ESG投資※の普及活動を実践する金融事業者及びSDGs経営の取組を実践する事業者を表彰する「東京金融賞」を実施しています。
このたび、受賞事業者が決定しましたので、お知らせします。
※E(環境、Environment)、S(社会、Social)、G(企業統治・ガバナンス、Governance)をそれぞれ意味し、地球温暖化対策や女性の活躍、社外取締役の選任などに積極的に取り組む企業の姿勢を投資判断に活用する投資
記
1 受賞事業者
【金融イノベーション部門】
順位 |
企業名 |
応募テーマ |
提案の概要 |
1位 |
Paygilant
(イスラエル) |
【BtoB】
金融業界のデジタルトランスフォーメーションをさらに促進したい |
- ➢行動的生体認証、トランザクション分析技術等の6つの付加情報を組み合わせた不正検知サービスを提供
|
2位 |
Credify Pte. Ltd.
(シンガポール) |
【BtoB】
データ活用を進めるためのサービスがほしい |
- ➢ユーザ自身が個人情報等を管理し、自ら開示範囲等をコントロールする、「自己主権型ID」と「分散型ID」の考え方に基づくソリューション「idX」を提供
|
3位 |
クラウドローン
株式会社
(日本) |
【BtoB】
金融業界のデジタルトランスフォーメーションをさらに促進したい |
- ➢同社サービスを活用したユーザの融資実績データに加え、外部データも活用し、独自のAIで審査制度を向上する機能を追加
|
【ESG投資部門】
企業名 |
カテゴリ |
主なESG投資の普及活動及びSDGs経営の取組 |
大日本印刷株式会社
(日本) |
SDGs
カテゴリ |
- ➢持続可能な社会の実現のために、環境配慮パッケージング「GREEN PACKAGING」の開発普及
|
ImpactInvestment Exchange(IIX)
(シンガポール) |
ESG投資
カテゴリ |
- ➢アジアにおける女性の社会的、経済的活躍推進に焦点をあてたソーシャルボンドの発行
|
ヌビーン・ジャパン
株式会社
(日本) |
ESG投資
カテゴリ |
- ➢世界の農地投資を通じた自然環境の改善等。
日本におけるESG・インパクト投資の普及活動
|
ピジョン株式会社
(日本) |
SDGs
カテゴリ |
- ➢小さく生まれた赤ちゃんの命をつなぐ母乳バンク普及の支援
|
2 審査委員
|
金融イノベーション部門 |
ESG投資部門 |
審査
委員長 |
山岡 浩巳
フューチャー株式会社 取締役 |
審査
委員 |
大江 加代
株式会社オフィス・リベルタス 取締役、ファイナンシャルプランナー |
内山 朋規
東京都立大学 教授 |
荒井 勝
特定非営利活動法人
日本サステナブル投資フォーラム 会長 |
デービット・ミルスタイン
一般社団法人日本ベンチャー
キャピタル協会 理事 |
加藤 康之
お金のデザイン研究所 所長
東京都立大学 特任教授
京都大学 客員教授 |
増島 雅和
森・濱田松本法律事務所
パートナー弁護士 |
Fiona Reynolds(フィオナ・レイノルズ)
PRI※(責任投資原則) CEO |
※2006年に国際連合のコフィー・アナン事務総長が提唱した持続可能な社会の実現を目的とし、機関投資家等が環境、社会、ガバナンスの課題を投資の意思決定に組み込むことを提唱する原則であり、またその原則を普及する組織
3 表彰式の開催概要
日時: |
令和3年2月8日(月)14時から15時00分まで(予定)
(新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、WEB上で実施いたします。) |
次第(予定):日英同時通訳あり
時間 |
セッション |
登壇者(予定) |
14:00 |
表彰式開会 |
14:02~ |
開会挨拶 |
寺﨑久明 東京都戦略政策情報推進本部長 |
14:10~ |
審査講評 |
山岡浩巳 審査委員長 |
14:17~ |
都知事挨拶 |
小池百合子 東京都知事 |
14:20~ |
受賞企業プレゼンテーション |
金融イノベーション部門:3者
ESG投資部門:4者 |
15:00 |
表彰式閉会 |
15:05~
15:25 |
講演 |
宮坂学 東京都副知事 |
※表彰式前後は、各種講演、ネットワーキングイベント等、多数のセッションをご用意しております。詳細は東京金融賞ウェブサイトをご覧ください。
4 参加申込方法
一般参加者の方の表彰式申込サイト(申込期間は終了しました。)
5 東京金融賞専用ウェブサイト
東京金融賞専用ウェブサイト
東京金融賞は
Tokyo Sustainable Finance Week連携イベントです。
詳細は こちら
【問合わせ先】
戦略政策情報推進本部戦略事業部
特区・戦略事業推進課
電話: 03-5388-2144 |
|