TOKYO強靭化プロジェクト
「TOKYO強靭化プロジェクト」を策定しました。
風水害、地震、火山噴火、電力・通信等の途絶及び感染症の5つの危機に対して、都民の安全・安心を確保できる強靭で持続可能な都市を実現するため「TOKYO強靭化プロジェクト」を策定しました。
海外に向けて、東京の災害に対する備えを紹介するパンフレットと動画を公開いたしました。全世界共通のテーマである風水害対策を中心に東京の災害に対する取り組みを紹介しております。
海外向けのパンフレットと動画は以下のリンク先よりご覧いただけます。
※海外向けのコンテンツのため、英語で作成しております。

風水害、地震、火山噴火、電力・通信等の途絶及び感染症の5つの危機の内容と対策のイメージを分かりやすく紹介しています。また、家族でも学べるこども向けのパンフレットもご用意しております。
(2022年12月)

強靭で持続可能な都市の実現を目指し、令和4年7月に「『都市強靭化プロジェクト(仮称)』の策定に向けた論点」を公表し、皆様からのご意見を募集しました。その後、寄せられたご意見を踏まえて検討を行い、令和4年12月に「TOKYO強靭化プロジェクト」として策定しました。
貴重なご意見を多数いただき、誠にありがとうございました。

令和5年は、関東大震災発生から100年の節目の年となります。こうした契機を捉え、「TOKYO強靭化プロジェクト」の一環として、共通のロゴやタグラインも活用し、都民一人ひとりの自らを守る取組を促すとともに、自助・共助・公助に取り組む気運を醸成していきます。
策定までの道のり
(2022年7月)

都民の皆様の安全・安心を確保できる、強靭で持続可能な都市の実現を目指し、令和4年7月に「『都市強靭化プロジェクト(仮称)』の策定に向けた論点」を取りまとめました。その後、寄せられたご意見を踏まえて検討を行い、令和4年12月に「TOKYO強靭化プロジェクト」として策定しました。
皆様のお考えをプロジェクト策定に活かすため、「『都市強靭化プロジェクト(仮称)』の策定に向けた論点」へのご意見の募集と、こども向けのアンケートを以下のとおり実施いたしました。
1 ご意見の募集について
(1)募集期間
・令和4年7月29日(金曜日)から同年9月22日(木曜日)まで
(郵送は締切日当日の消印まで有効)
(2)提出方法
・インターネット又は郵送でご意見をお寄せください。
① インターネット
応募ホームページ(外部サイトへリンク)にアクセスしてください。
② 郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都 政策企画局 計画調整部「都市強靭化担当」 宛
※A4サイズの用紙に以下の<記載事項>を記載の上、郵送してください。
<記載事項>
・お住まいの地域(区市町村名)、年齢(〇〇歳代)
・ご意見
2 こども向けアンケート
災害に対して不安なことなど、未来を担う小・中学生、高校生の皆様のご意見を募集します。
(1)募集期間
・令和4年7月29日(金曜日)から同年9月22日(木曜日)まで
(2)回答方法
① 小学生向けアンケート
応募ホームページ(外部サイトへリンク)にアクセスしてください。
② 中学生・高校生向けアンケート
応募ホームページ(外部サイトへリンク)にアクセスしてください。
3 留意事項
○ 電話、職員との面会など、上記に記載の方法以外によるご意見の受付はいたしませ
ん。
○ 提出方法に即して記述されていない場合や、募集期間を過ぎて回答された場合は、
受け付けられないことがあります。
○ 頂いたご意見については、個人情報を伏せた上で公開することがあります。
また、その際、頂いたご意見を要約する場合がございます。
○ ご意見に対して個別の回答はいたしませんので、予めご了承ください。
都市強靭化プロジェクト推進会議
次第
1 開会
2 議事
・都市強靭化プロジェクト(仮称)の策定に向けた論点
3 意見交換
4 閉会
会議関係資料
- 「都市強靭化プロジェクト(仮称)」の策定に向けた論点(案) ⇒ 会議後の公表資料はこちら(PDF :3.8MB)
- 出席者名簿(PDF :100KB)
- 議事要旨(PDF :316KB)
会議の内容
次第
1 開会
2 議事
・都市強靭化プロジェクト(仮称)公表案
3 意見交換
4 閉会
会議関係資料
- 「都市強靭化プロジェクト(仮称)」公表案 ⇒ 会議後の公表資料はこちら
- 出席者名簿(PDF :105KB)
- 議事要旨(PDF :354KB)
会議の内容