本文へスキップします。

都庁横断の取組

TOP > 都庁横断の取組 > 東京都と企業等との包括連携協定 「ワイドコラボ協定」

日本生命保険相互会社とのワイドコラボ協定

協定の締結について

日本生命保険相互会社 清水博代表取締役社長と小池百合子知事.jpg

日本生命保険相互会社 清水博代表取締役社長と小池百合子知事

連携項目

  1. 健康増進に関すること。
  2. 文化及びスポーツ振興に関すること。
  3. 地域の安心安全に関すること。
  4. 環境に関すること。
  5. ライフ・ワーク・バランス及び女性の活躍推進に関すること。
  6. 防災・減災に関すること。
  7. 中小企業支援に関すること。
  8. 子育て及び高齢者支援に関すること。
  9. その他、地域社会の活性化及び都民サービスの向上等に関すること。

主な連携事業の実施について

令和4年度上半期の連携事業

連携事業実績報告(令和4年4月~令和4年9月)


開く
令和3年度の連携事業

令和4年3月 春の献血キャンペーン期間における広報への協力

連携項目No.9

【概要】

献血についての理解と協力を求めるため、春の献血キャンペーンに合わせ社内にポスターを掲示したほか、社内イントラネット上の掲示板での告知や社員へのリーフレットの配布、顧客に向けたチラシの配布を行い、広報活動を実施。

チラシ「献血をしたことはありますか?(全世代向け)」

春の献血キャンペーン周知用ポスター

三つ折りリーフレット「献血をしたことはありますか?(全世代向け)」

(福祉保健局)

東京リカレントナビへのユーザーテストの協力

連携項目No.9

【概要】

スキルアップやキャリアチェンジ等につながる教育コンテンツを掲載したポータルサイト「東京リカレントナビ」のリリースに向けた助言、協力等を実施。

参考:東京リカレントナビ

(政策企画局)

東京金融賞についての周知

連携項目No.9

【概要】

東京都が都民のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者等、及びESG投資の普及を実践する金融事業者等を表彰する東京金融賞に関して、表彰式に関する広報を実施。

金融賞チラシ

(政策企画局)

Tokyo London Financial Seminar 2022についての周知

連携項目No.9

【概要】

東京都とシティ・オブ・ロンドンの共催でフィンテックをテーマに開催した「Tokyo London Financial Seminar 2022」に関する広報を実施。

参考:Tokyo London Financial Seminar 2022

(政策企画局)

令和3年度「東京都スポーツ推進企業」に認定

連携項目No.2

【概要】

従業員のスポーツ活動の促進に向けて優れた取組やスポーツ分野における支援を実施している企業等を「令和3年度東京都スポーツ推進企業」として認定(認定期間1年間)。

参考:令和3年度東京都スポーツ推進企業333社を認定!

(オリンピック・パラリンピック準備局)

TOKYOワクションアプリの広報への協力

連携項目No.6

【概要】

東京都が新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるため作成した、接種記録を登録し特典を取得できる「TOKYOワクションアプリ」についての広報活動を実施。

TOKYOワクションご案内チラシ

(福祉保健局)

日常備蓄普及に関する広報

連携項目No.6

【概要】

日常備蓄普及パンフレットおよびリーフレットを当社社内掲示板に掲載、各営業所において顧客に向けて配布。

参考:「日常備蓄」で災害に備えようパンフレット

   「日常備蓄」を進めましょうリーフレット 日本語版

(総務局)

令和3年12月 デジタルを活用した都民意見アンケートの案内活動

連携項目No.9

【概要】

東京都が都内在住・在勤・在学の方向けに実施した、デジタルを活用した都民意見アンケートの広報活動に協力。

参考:「未来の東京」戦略

(政策企画局)

東京-ロンドン グリーンファイナンスセミナー2021についての周知

連携項目No.9

【概要】

東京都と駐日英国大使館との共催の日英のキーパーソンがグリーンファイナンスに関する近未来の政策動向について語る「東京-ロンドン グリーンファイナンスセミナー2021」に関する広報を実施。

参考:東京-ロンドングリーンファイナンスセミナー2021

(政策企画局)

こどもスマイルムーブメントへの参画

連携項目No.8

【概要】

「チルドレンファースト」の社会の実現のため、社会のマインドチェンジを促す取組である「こどもスマイルムーブメント」に参画。

参考:東京都こどもスマイルムーブメント

(政策企画局)

「BEYOND STADIUM 2021」の周知

連携項目No.2

【概要】

東京都のパラスポーツ応援プロジェクト「TEAM BEYOND」での、パラスポーツの魅力を存分に感じることのできるイベント「BEYOND STADIUM 2021」の広報活動を実施。

BEYOND STADIUM 2021チラシ

(オリンピック・パラリンピック準備局)

令和3年10月・11月 里親制度の普及啓発の実施

連携項目No.8

【概要】

営業担当の職員が、担当する都内の企業に里親制度を広報するチラシを配布。

里親制度普及啓発チラシ

参考:Tokyo里親ナビ

(福祉保健局)

コロナ禍におけるがん検診の定期受診を促進するため特設サイトの周知活動

連携項目No.1

【概要】

コロナ禍においても定期的ながん検診の受診が重要であることを訴求するために東京都が作成した特設サイトを活用し、顧客へ配布するための啓発物に同サイトへのリンクを掲載して、周知活動を実施。

参考:コロナ禍におけるがん検診・健診・受診ガイド

(福祉保健局)

令和3年10月 女性首長によるびじょんネットワーク会議についての周知

連携項目No.5

【概要】

日本全体で女性の活躍を後押しするため全国の女性首長と駐日女性大使、経営者が集まる「女性首長によるびじょんネットワーク(通称:びじょネット)」(オンライン会議)の広報活動を実施。

女性首長によるびじょんネットワークチラシ

(産業労働局)

令和3年10月 「Tokyo Sustainable Finance Weekについての周知

連携項目No.9

【概要】

東京都が持続可能な都市づくりに貢献するESG投資 やサステナブルファイナンスの普及、及び同分野における東京都のプレゼンスの向上等を目指し実施した「Tokyo Sustainable Finance Week」に関して、広報を実施。

Tokyo Sustainable Finance Week フォーラムチラシ

Tokyo Sustainable Finance Week セミナーチラシ

(政策企画局)

令和3年10月 「骨髄バンク推進月間」についての周知

連携項目No.9

【概要】

「骨髄バンク推進月間」に、骨髄移植等に関する正しい知識の普及啓発及び多くの骨髄等提供者の登録に向け、社内報・掲示板での告知やポスターの掲示、普及啓発冊子の配布や顧客へのチラシの配布を通して、広報活動を実施。

骨髄ドナー登録希望者への制度周知チラシ

(福祉保健局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都3県共同メッセージ」等周知の協力)

連携項目No.6

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和4年3月22日 1都3県共同メッセージの発信

令和4年3月4日 1都3県共同メッセージの発信

令和4年1月20日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年12月23日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年10月22日 1都3県共同メッセージの発信

(政策企画局)

「産業交流展2021」の出展募集に関する周知活動

連携項目No.7

【概要】

首都圏中小企業の販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供することを目的とした「産業交流展2021」について、出展募集に関する周知活動を実施。

産業交流展2021出展のご案内チラシ

参考:産業交流展2021

(産業労働局)

令和3年7月 愛の血液助け合い運動月間における広報への協力

連携項目No.9

【概要】

献血についての理解と協力を求めるため、7月中の愛の血液助け合い運動に合わせ、社内にポスター掲示するほか、社内においてリーフレットにて広報活動を実施。また、顧客向けにチラシを配布した。

令和3年度愛の血液助け合い運動周知用ポスター

三つ折りリーフレット「献血をしたことはありますか?(全世代向け)」

チラシ「献血をしたことはありますか?(全世代向け)」

(福祉保健局)

令和3年7月 エコサポート2021の広報活動

連携項目No.4

【概要】

都の環境関連の補助金事業を紹介する冊子「エコサポート」の2021年版の周知を実施。

エコサポート2021

(環境局)

令和3年6月~7月 日本生命 ×全国都道府県プレゼントキャペーンの実施

連携項目No.9

【概要】

地域活性化のため日本生命が実施した「日本生命×全国都道府県プレゼントキャンペーン」において、Twitter東京都庁広報課アカウントのフォローを応募要件に組み込み、特産品が当たるキャンペーンを展開。

日本生命 ×全国都道府県プレゼントキャペーン

(生活文化局)

TOKYO UPDATESに関する広報の協力

連携項目No.9

【概要】

東京の魅力を多様な視点で紹介するコンテンツを掲載するウェブメディア「TOKYO UPDATES」について、海外への情報発信に協力。

参考:TOKYO UPDATES(海外版)

(政策企画局)

障害者安定雇用奨励金及び難病・がん患者就業支援奨励金の広報活動

連携項目No.9

【概要】

障害者や難病患者の安定雇用と処遇改善を推進する「障害者安定雇用奨励金」、難病やがん患者の治療と仕事の両立に向け積極的に取り組む企業を支援する「難病・がん患者就業支援奨励金」について、チラシを配布。

東京都障害者安定雇用奨励金チラシ

東京都難病・がん患者就業支援奨励金チラシ

(産業労働局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都3県共同メッセージ」等周知の協力)

連携項目No.6

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和3年9月16日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年8月3日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年7月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年6月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年5月21日 1都3県共同メッセージの発信

(政策企画局)

東京金融賞に関する周知活動

連携項目No.9

【概要】

東京都が実施する東京金融賞に関して、都民及び都内事業者の方が日々の生活の中で感じられている金融サービスに係るニーズや課題の募集周知活動に協力。

また、東京金融賞金融イノベーション部門及びESG投資部門の事業者募集の広報を実施。

東京金融賞ニーズ募集

東京金融賞金融イノベーション部門事業者募集

東京金融賞ESG投資部門事業者募集

(政策企画局)

令和3年5月~6月 「テレワーク・マスター企業支援奨励金」の案内活動

連携項目No.5

【概要】

テレワークによる人流抑制に向けて、顧客企業等に「テレワーク・マスター企業奨励金」の案内活動を実施。

テレワークマスター奨励金チラシ.pdf

(産業労働局)

令和3年4月~8月 「都民・大学研究者による事業提案制度」広報活動への協力

連携項目No.9

【概要】

従来の発想に捉われない新たな視点や、東京に集積されている知を活用し、都政の喫緊の課題を解決することを目的として都が実施した「都民・大学研究者による事業提案制度」について、社内へ周知するなど広報活動に協力。

参考:令和3年度都民提案

   令和3年度大学提案

(財務局)

東京消防庁公式アプリの広報活動

連携項目No.6

【概要】

東京消防庁が運用している「東京消防庁公式アプリ」の普及に向け、顧客配布用のチラシを作成。営業職員等による配布で、アプリの広報活動に協力。

東京消防庁公式アプリチラシ

(消防庁)

開く
令和2年度の連携事業

令和2年度「東京都スポーツ推進モデル企業」に選出

連携項目No.2

【概要】

「令和2年度東京都スポーツ推進企業」の中から、特に先進的で波及効果のある取組を行っている企業を「令和2年度東京都スポーツ推進モデル企業」として選定。

東京都スポーツ推進企業認定制度(令和2年度)モデル企業を選定!

(オリンピック・パラリンピック準備局)

令和3年3月 春の献血キャンペーン期間における広報への協力

連携項目No.9

【概要】

献血についての理解と協力を求めるため、社内及び顧客向けに広報活動を実施。

献血ポスター

献血チラシ

(福祉保健局)

令和3年2月 パラスポーツ・パラアスリートを応援するコンテンツ等の情報発信

連携項目No.2

【概要】

パラスポーツ・パラアスリートを一層応援していただけるよう公開した動画やSNSにおける情報発信の周知に協力。

参考:パラ応援大使からのメッセージ

   パラ応援大使公式Twitter

   パラ応援大使公式Instagram

   オリンピック・パラリンピック準備局公式Twitter

   オリンピック・パラリンピック準備局公式Instagram

(オリンピック・パラリンピック準備局・政策企画局)

令和3年1月 飛沫感染防止用ポータブルフェンスの寄贈

連携項目No.6

【概要】

ニッセイ緑の財団が守り育てる"ニッセイの森"から採れる間伐材を利用した、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「携帯用飛沫防止フェンス」を6セット寄贈。

飛沫感染防止用ポータブルフェンス

(政策企画局)

日本生命物産品販売サイトにて東京都物産サイトの紹介

連携項目No.7

【概要】

新型コロナウイルス感染症に影響を受けた地域の物産品を応援するため、全国の日本生命職員向け自治体物産展販売サイトにて、「TOKYO GROWN」、「東京都地域特産品認定食品」を紹介。

参考:TOKYO GROWN

   東京都地域認定特産品認定食品

(政策企画局)

令和2年12月 東京消防庁公式アプリの広報活動

連携項目No.6

【概要】

東京消防庁が運用している「東京消防庁公式アプリ」の普及に向けた広報活動に協力。

・都内事業所宛にメールでアプリを周知

・都内営業職員から顧客へアプリを紹介

東京消防庁公式アプリリーフレット

(東京消防庁)

令和2年11月 「チームもったいない」への参加

連携項目No.4

【概要】

東京を持続可能な都市としてさらに発展させていくため、一般消費者に対し、「もったいない」の意識を伝え、食料・資源・エネルギーの有効利用に関する取組を通じて、個人の消費行動を環境に配慮したものへ促すことを目的とした枠組みである「チームもったいない」に参加。

参考:「チームもったいない」

(環境局)

東京都の観光情報に関する情報発信

連携項目No.9

【概要】

日本生命ホームページの包括連携協定ページにて、地域の活性化を応援するため、東京都の観光情報を掲載。

参考:日本生命「包括連携協定」HP

(政策企画局)

令和2年11月 「『未来の東京』戦略ビジョン」に関する広報及び意見集約への協力

連携項目No.9

【概要】

東京の未来を切り拓く「長期戦略」策定に向けて、若者からの意見収集に協力。

参考:「未来の東京」戦略

(政策企画局)

令和2年度「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンの広報協力

連携項目No.4

【概要】

家の屋根に太陽光パネルが載せられないご家庭でも、電気の契約切替で自然の電気が利用できる取組「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンの周知に協力。

「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンチラシ

(環境局)

令和2年10月・11月 里親の普及啓発の実施

連携項目No.8

【概要】

営業担当の社員が、担当する都内の企業に里親制度を広報するちらしを配布。

里親制度普及啓発チラシ

参考:Tokyo里親ナビ

(福祉保健局)

「ゼロエミッション東京」を目指す取組への協力

連携項目No.4

【概要】

CO2を排出しない持続可能な都市「ゼロエミッション東京」を目指す東京都の取組に賛同し、キャップ&トレード制度に基づくCO2削減クレジット64,144トンを寄付。

募集期間:平成30年7月24日から令和2年9月7日まで

参考:「ゼロエミッション東京」

    クレジット寄付によるゼロエミッション東京に関する取組

(環境局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都4県共同メッセージ」及び「1都3県共同メッセージ」周知の協力)

連携項目No.6

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和3年3月18日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年3月5日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年2月23日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年2月5日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年1月29日 1都3県共同メッセージの発信

令和2年12月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和2年9月25日 1都4県共同メッセージの発信

(政策企画局)

令和2年10月12日開催「ポストコロナを見据えた東京のDXの推進に向けたオンラインシンポジウム」についての案内活動

連携項目No.9

【概要】

オンラインにて開催する「ポストコロナを見据えた東京のDXの推進に向けたオンラインシンポジウム」について、案内活動に協力。

DXシンポジウム.pdf

(戦略政策情報推進本部)

令和2年9月 がん検診の普及啓発活動

連携項目No.1

【概要】

福祉保健局で作成のがん検診普及啓発のためのリーフレット等を配布。

参考: がん検診普及啓発用広報媒体のページ

(福祉保健局)

令和2年9月 自転車損害賠償保険等の加入促進活動

連携項目No.3

【概要】

都民安全推進本部で作成した自転車損害賠償保険等の加入を促進するリーフレットを配布。

自転車保険加入促進リーフレット.pdf

(都民安全推進本部)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信

連携項目No.6

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県「1都3県共同メッセージ」および東京都「感染防止徹底宣言ステッカー」の幅広い周知への協力。

一都三県+ステッカー.png

(オリジナルマスクケースの配布等により周知)

参考: 政策企画局「1都3県共同メッセージ」のページ

(政策企画局、総務局)

フェイスシールドの寄贈

連携項目No.6

 
【概要】

新型コロナウイルス感染症対策支援のため、東京都へフェイスシールド5,000セットを寄贈。都内医療機関に配布。

(福祉保健局)