本文へスキップします。

都庁横断の取組

TOP > 都庁横断の取組 > 東京都と企業等との包括連携協定 「ワイドコラボ協定」

明治安田生命保険相互会社とのワイドコラボ協定

協定の締結について

明治安田生命保険相互会社 鈴木伸弥取締役会長代表執行役と小池百合子知事

明治安田生命保険相互会社 鈴木伸弥取締役会長代表執行役と小池百合子知事

連携項目

  1. 健康増進に関すること。
  2. 文化及びスポーツ振興に関すること。
  3. 地域の安心安全に関すること。
  4. 環境に関すること。
  5. ライフ・ワーク・バランス及び女性の活躍推進に関すること。
  6. 中小企業支援に関すること。
  7. 青少年の健全育成に関すること。
  8. その他、地域社会の活性化及び都民サービスの向上等に関すること。

主な連携事業の実施について

令和4年度上半期の連携事業

連携事業実績報告(令和4年4月~令和4年9月)


開く
令和3年度の連携事業

アーバン・フィットネス㏌丸の内2022への出展

連携項目No.2

【概要】

東京都主催で開催した「アーバン・フィットネス㏌丸の内2022」において、東京都スポーツ推進企業の取組や当社実施のみんなの健活プロジェクトについて紹介するブースを出展。

参考:アーバン・フィットネス in 丸の内 2022

(オリンピック・パラリンピック準備局)

令和4年3月 春の献血キャンペーン期間における広報への協力

連携項目No.8

【概要】

献血についての理解と協力を求めるため、春の献血キャンペーンに合わせ社内にポスターを掲示したほか、社員に向けてメールを送付し、広報活動を実施。

春の献血キャンペーン周知用ポスター

(福祉保健局)

東京金融賞についての周知

連携項目No.8

【概要】

東京都が都民のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者等、及びESG投資の普及を実践する金融事業者等を表彰する東京金融賞に関して、表彰式に関する広報を実施。

金融賞チラシ

(政策企画局)

Tokyo London Financial Seminar 2022についての周知

連携項目No.8

【概要】

東京都とシティ・オブ・ロンドンの共催でフィンテックをテーマに開催した「Tokyo London Financial Seminar 2022」に関する広報を実施。

参考:Tokyo London Financial Seminar 2022

(政策企画局)

令和3年度「東京都スポーツ推進企業」に認定

連携項目No.2

【概要】

従業員のスポーツ活動の促進に向けて優れた取組やスポーツ分野における支援を実施している企業等を「令和3年度東京都スポーツ推進企業」として認定(認定期間1年間)。

参考:令和3年度東京都スポーツ推進企業333社を認定!

(オリンピック・パラリンピック準備局)

TOKYOワクションアプリの広報への協力

連携項目No.3

【概要】

東京都が新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるため作成した、接種記録を登録し特典を取得できる「TOKYOワクションアプリ」についての広報活動を実施。

TOKYOワクションご案内チラシ

(福祉保健局)

令和3年12月 デジタルを活用した都民意見アンケートの案内活動

連携項目No.8

【概要】

東京都が都内在住・在勤・在学の方向けに実施した、デジタルを活用した都民意見アンケートの広報活動に協力。

参考:「未来の東京」戦略

(政策企画局)

東京-ロンドン グリーンファイナンスセミナー2021についての周知

連携項目No.8

【概要】

東京都と駐日英国大使館との共催の日英のキーパーソンがグリーンファイナンスに関する近未来の政策動向について語る「東京-ロンドン グリーンファイナンスセミナー2021」に関する広報を実施。

参考:東京-ロンドングリーンファイナンスセミナー2021

(政策企画局)

こどもスマイルムーブメントへの参画

連携項目No.7

【概要】

「チルドレンファースト」の社会の実現のため、社会のマインドチェンジを促す取組である「こどもスマイルムーブメント」に参画。

参考:東京都こどもスマイルムーブメント

(政策企画局)

令和3年11月 「児童虐待防止推進月間」における広報への協力

連携項目No.8

【概要】

広く児童虐待防止の周知啓発を図るため、チラシ等を活用した広報活動に協力。

児童虐待防止チラシ(OSEKKAIで親子を救おう!!)

参考:東京OSEKKAI化計画

(福祉保健局)

令和3年10月・11月 里親制度の普及啓発の実施

連携項目No.7

【概要】

・社内に里親制度を広報するポスターを掲示及び社員にリーフレットを配布

・営業担当の社員が、担当する都内の企業に里親制度を広報するチラシを配布

里親普及啓発チラシ

東京都里親制度ポスター

東京都里親制度リーフレット

参考:Tokyo里親ナビ

(福祉保健局)

令和3年10月 女性首長によるびじょんネットワーク会議についての周知

連携項目No.5

【概要】

日本全体で女性の活躍を後押しするため全国の女性首長と駐日女性大使、経営者が集まる「女性首長によるびじょんネットワーク(通称:びじょネット)」(オンライン会議)の広報活動を実施。

女性首長によるびじょんネットワークチラシ

(産業労働局)

令和3年10月 「Tokyo Sustainable Finance Weekについての周知

連携項目No.8

【概要】

東京都が持続可能な都市づくりに貢献するESG投資 やサステナブルファイナンスの普及、及び同分野における東京都のプレゼンスの向上等を目指し実施した「Tokyo Sustainable Finance Week」に関して、広報を実施。

Tokyo Sustainable Finance Week フォーラムチラシ

Tokyo Sustainable Finance Week セミナーチラシ

(政策企画局)

令和3年10月 「骨髄バンク推進月間」についての周知

連携項目No.8

【概要】

「骨髄バンク推進月間」に、骨髄移植等に関する正しい知識の普及啓発及び多くの骨髄等提供者の登録に向け、社員へのメールやポスターの掲示を通して、広報活動を実施。

骨髄ドナー登録希望者への制度周知チラシ

(福祉保健局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都3県共同メッセージ」等周知の協力)

連携項目No.3

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和4年3月22日 1都3県共同メッセージの発信

令和4年1月20日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年12月23日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年10月22日 1都3県共同メッセージの発信

(政策企画局)

「産業交流展2021」の出展募集に関する周知活動

連携項目No.6

【概要】

首都圏中小企業の販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供することを目的とした「産業交流展2021」について、出展募集に関する周知活動を実施。

産業交流展2021出展のご案内チラシ

参考:産業交流展2021

(産業労働局)

東京都生物多様性地域戦略「東京の将来像」に関する意見募集の案内活動

連携項目No.4

【概要】

東京都が東京都生物多様性地域戦略の改定に向けて、生物多様性に関する将来像を都民の皆様と一緒と描いていくために実施した意見募集について、社内向けに案内活動を実施。

参考:東京都生物多様性地域戦略「東京の将来像」に関する意見募集

(環境局)

令和3年7月 エコサポート2021の広報活動

連携項目No.4

【概要】

都の環境関連の補助金事業を紹介する冊子「エコサポート」の2021年版の周知を実施。

エコサポート2021

(環境局)

TOKYO UPDATESに関する広報の協力

連携項目No.8

【概要】

東京の魅力を多様な視点で紹介するコンテンツを掲載するウェブメディア「TOKYO UPDATES」について、海外への情報発信に協力。

参考:TOKYO UPDATES(海外版)

(政策企画局)

障害者安定雇用奨励金及び難病・がん患者就業支援奨励金の広報活動

連携項目No.8

【概要】

障害者や難病患者の安定雇用と処遇改善を推進する「障害者安定雇用奨励金」、難病やがん患者の治療と仕事の両立に向け積極的に取り組む企業を支援する「難病・がん患者就業支援奨励金」について、チラシを配布。

東京都障害者安定雇用奨励金チラシ

東京都難病・がん患者就業支援奨励金チラシ

(産業労働局)

東京金融賞に関する周知活動

連携項目No.8

【概要】

東京都が実施する東京金融賞に関して、都民及び都内事業者の方が日々の生活の中で感じられている金融サービスに係るニーズや課題の募集周知活動に協力。

また、東京金融賞金融イノベーション部門及びESG投資部門の事業者募集の広報を実施。

東京金融賞ニーズ募集

東京金融賞金融イノベーション部門事業者募集

東京金融賞ESG投資部門事業者募集

(政策企画局)

令和3年5月~6月 「テレワーク・マスター企業支援奨励金」の案内活動

連携項目No.5

【概要】

テレワークによる人流抑制に向けて、顧客企業等に「テレワーク・マスター企業奨励金」の案内活動を実施。

テレワークマスター奨励金チラシ

(産業労働局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都3県共同メッセージ」等周知の協力)

連携項目No.3

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和3年9月16日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年8月3日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年7月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年6月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年4月30日 GW特設サイト「コロナをおさえる STAY HOME」の周知

令和3年4月28日 1都3県共同メッセージの発信

(政策企画局)

令和3年4月~8月 「都民・大学研究者による事業提案制度」広報活動への協力

連携項目No.8

【概要】

従来の発想に捉われない新たな視点や、東京に集積されている知を活用し、都政の喫緊の課題を解決することを目的として都が実施した「都民・大学研究者による事業提案制度」について、社内へ周知するなど広報活動に協力。

参考:令和3年度都民提案

   令和3年度大学提案

(財務局)

開く
令和2年度の連携事業

令和2年度「東京都スポーツ推進モデル企業」に選出

連携項目No.2

【概要】

「令和2年度東京都スポーツ推進企業」の中から、特に先進的で波及効果のある取組を行っている企業を「令和2年度東京都スポーツ推進モデル企業」として選定。

参考:東京都スポーツ推進企業認定制度(令和2年度)モデル企業を選定!

(オリンピック・パラリンピック準備局)

令和3年3月 春の献血キャンペーン期間における広報への協力

連携項目No.8

【概要】

献血についての理解と協力を求めるため、支社・営業拠点執務室内にポスターを掲示し広報活動を実施。また、支店にて社内献血を実施。

献血ポスター

(福祉保健局)

令和3年2月 パラスポーツ・パラアスリートを応援するコンテンツ等の情報発信

連携項目No.2

【概要】

パラスポーツ・パラアスリートを一層応援していただけるよう公開した動画やSNSにおける情報発信の周知に協力。

参考:パラ応援大使からのメッセージ

   パラ応援大使公式Twitter

   パラ応援大使公式Instagram

   オリンピック・パラリンピック準備局公式Twitter

   オリンピック・パラリンピック準備局公式Instagram

(オリンピック・パラリンピック準備局・政策企画局)

令和2年12月 東京消防庁公式アプリの広報活動

連携項目No.3

【概要】

東京消防庁が運用している「東京消防庁公式アプリ」の普及に向けた広報活動に協力。

・都内営業職員約4000名に対する周知と顧客へのリーフレット配布

・当社消防庁担当職員(営業職員約70名、本社部署約50名)がトライアルとしてアプリをダウンロード

東京消防庁公式アプリリーフレット

(東京消防庁)

令和2年11月 児童虐待防止の普及啓発の実施

連携項目No.8

【概要】

広く児童虐待防止の周知啓発を図るため、ポスター等を活用した広報活動に協力。

児童虐待防止チラシ

参考:東京都児童虐待防止公式ホームページ 東京OSEKKAIKA計画

(福祉保健局)

令和2年11月 「『未来の東京』戦略ビジョン」に関する広報及び意見集約への協力

連携項目No.8

【概要】

東京の未来を切り拓く「長期戦略」策定に向けて、若者からの意見収集に協力。

参考:「未来の東京」戦略

(政策企画局)

令和2年度「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンの広報協力

連携項目No.4

【概要】

家の屋根に太陽光パネルが載せられないご家庭でも、電気の契約切替で自然の電気が利用できる取組「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンの周知に協力。

「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンチラシ

(環境局)

令和2年10月・11月 里親の普及啓発の実施

連携項目No.7

【概要】

・社内に里親制度を広報するポスターを掲示及び社員にリーフレットを配布

・営業担当の社員が、担当する都内の企業に里親制度を広報するちらしを配布

里親制度普及啓発チラシ

里親制度ポスター

参考:Tokyo里親ナビ

(福祉保健局)

「ゼロエミッション東京」を目指す取組への協力

連携項目No.4

【概要】

CO2を排出しない持続可能な都市「ゼロエミッション東京」を目指す東京都の取組に賛同し、キャップ&トレード制度に基づくCO2削減クレジット9,982トンを寄付。

募集期間:平成30年7月24日から令和2年9月7日まで

参考:「ゼロエミッション東京」

    クレジット寄付によるゼロエミッション東京に関する取組

(環境局)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信(「1都4県共同メッセージ」及び「1都3県共同メッセージ」周知の協力)

連携項目No.3

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するメッセージの広報に協力。

令和3年3月18日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年3月5日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年2月23日 1都3県共同メッセージの発信

令和3年2月5日 1都3県共同メッセージの発信

令和2年12月21日 1都3県共同メッセージの発信

令和2年9月25日 1都4県共同メッセージの発信

(政策企画局)

令和2年10月12日開催「ポストコロナを見据えた東京のDXの推進に向けたオンラインシンポジウム」についての案内活動

連携項目No.8

【概要】

オンラインにて開催する「ポストコロナを見据えた東京のDXの推進に向けたオンラインシンポジウム」について、案内活動に協力。

DXシンポジウム.pdf

(戦略政策情報推進本部)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する情報発信

連携項目No.3

【概要】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県「1都3県共同メッセージ」および東京都「感染防止徹底宣言ステッカー」の幅広い周知への協力。

一都三県+ステッカー.png

参考: 政策企画局「1都3県共同メッセージ」のページ

(政策企画局、総務局)

障害者安定雇用奨励金及び難病・がん患者就業支援奨励金の広報活動

連携項目No.8

【概要】

障害者や難病患者の安定雇用と処遇改善を推進する「障害者安定雇用奨励金」、難病やがん患者の治療と仕事の両立に向け積極的に取り組む企業を支援する「難病・がん患者就業支援奨励金」について、チラシを配布。

障害者安定雇用奨励金チラシ.pdf

難病・がん患者就業支援奨励金チラシ.pdf

(産業労働局)

開く
令和元年度の連携事業

令和元年度東京都スポーツ推進企業に認定・令和元年度東京都スポーツ推進モデル企業に選出

連携項目No.2

【概要】

従業員のスポーツ活動の促進に向けて優れた取組やスポーツ分野における支援を実施している企業等を認定する「令和元年度東京都スポーツ推進企業認定制度」において、同社を認定。さらに、東京都スポーツ推進企業の中から、特に社会的な影響や波及効果の大きい取組を行っている企業として「令和元年度東京都スポーツ推進モデル企業」に選定。

参考: 東京都スポーツ推進企業認定制度(令和元年度)

(オリンピック・パラリンピック準備局)

令和2年3月4日 令和元年度「東京都一斉帰宅抑制推進企業」・「東京都一斉帰宅抑制推進モデル企業」に認定

連携項目No.3

【概要】

東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度に基づき「東京都一斉帰宅抑制推進企業」として認定。 推進企業の中から、特に優れた取組や波及効果の大きい取組を実施している「東京都一斉帰宅抑制推進モデル企業」として認定。

・全拠点の災害リスク評価や年100回超の訓練等により、社内待機や帰宅等の態勢を検証し、災害対策の実効性を向上

・従業員の家族への防災カードの配布や家族連絡訓練の実施

参考:令和元年度東京都一斉帰宅抑制推進企業

   令和元年度東京都一斉帰宅抑制推進モデル企業

(総務局)

令和2年1月・2月 「TOKYOふたり未来会議」における広報への協力

連携項目No.5

【概要】

結婚応援イベント「TOKYOふたり未来会議」について社内向け周知の実施。

参考:TOKYOふたり未来会議

※イベントは中止となりました。

(生活文化局)

令和元年12月23日 駒込病院大腸がん最新セミナーの開催

連携項目No.1

【概要】

明治安田生命保険相互会社とがん・感染症センター都立駒込病院がコラボし、セミナーを開催。地域社会、特にシニア層に向け、健康について「知る」機会を創出。 依然として我が国における罹患数と死亡数の上位にある大腸がんについて、予防のための検診知識から、手術やゲノム医療などの最新情報を専門医よりわかりやすく解説。

がんセミナーチラシ.pdf

(病院経営本部)

令和元年12月4日 公立大学法人首都大学東京「100歳大学」特別講演会への協力

連携項目No.8

【概要】

世界的ベストセラー「LIFE SHIFT」により、人生100年時代の生涯を通じたブラッシュアップを提唱するリンダ・グラットン氏を招いての「100歳大学」特別講演会を明治安田生命ビル(丸の内 MY PLAZAホール)にて実施。

「100歳大学」特別講演会チラシ.pdf

(総務局)

「都民意見大募集」への協力により、都の長期戦略の策定に向けた意見公募に貢献

連携項目No.8

【概要】

東京都が「成長」と「成熟」が両立した明るい未来の東京を、都民の皆様と一緒に築いていくために実施した「都民意見大募集」について、都内の事業所において全面的に協力し、都の長期戦略の策定に向けた意見公募に貢献

tominikendaiboshu_image.PNG

参考:政策企画局計画部「都民意見大募集」のページ

(政策企画局)

令和元年7月 スムーズビズ推進期間において、スムーズビズの取組を実施

連携項目No.5

【概要】

スムーズビズ推進期間において、交通行動の工夫やテレワーク環境の整備、多様な働き方の実践などの取り組みを実施。

参考:スムーズビズホームページ

(都市整備局)

開く
平成30年度の連携事業

平成30年11月13日 防災に関する都民シンポジウム『防災×外国人』の広報への協力

連携項目No.8

【概要】

平成30年11月13日(火)に都庁にて開催された防災に関する都民シンポジウム「防災×外国人」の開催にあたり、チラシ・ポスター等を活用して広報活動に協力。

(総務局)

平成30年8月29日 防災に関するシンポジウム『防災』×『女性』の広報への協力

連携項目No.8

【概要】

平成30年8月29日に都庁にて開催された防災に関する都民シンポジウム『防災』×『女性』の開催にあたり、チラシ等を活用して広報活動に協力。

(総務局)

平成30年8月1日 チームもったいないへの参加

連携項目No.4

【概要】

東京を持続可能な都市としてさらに発展させていくため、一般消費者に対し、「もったいない」の意識を伝え、食料・資源・エネルギーの有効利用に関する取組を通じて、個人の消費行動を環境に配慮したものへ促すことを目的とした枠組みである「チームもったいない」に参加。

チームもったいない

(環境局)

平成30年5月30日 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座への連携・協力開始(平成30年度)

連携項目No.2

【社内講座実施日】

平成30年6月27日

54名が講座修了

meijiyasuda omotenashi.jpg

(生活文化局)