毎月の動き(Do)【ダイバーシティ/2019年5月】
毎月の動き(Do)【ダイバーシティ/2019年5月】
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【ダイバーシティ】
このページでは、「実行プラン」における「ダイバーシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2019年5月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
ダイバ-シティ
~誰もがいきいきと生活できる、活躍できる都市・東京~
政策の柱1 子供を安心して産み育てられるまち
~安心して産み育てられ、子供たちが健やかに成長できる~
5月24日 就職支援研修・相談会、就職支援セミナー・保育実習を開催
保育所等で働いたことのない方やブランクの長い方でも安心して保育施設に就職できるよう、研修やセミナーを参加費無料にて開催
所管局 福祉保健局5月28日 「子供が輝く東京・応援事業」に係る公募説明会等を開催
平成30年度に助成対象となった団体(旧東京子育て応援事業も含む)の取組状況を紹介する「助成団体成果報告会」及び令和元年度の募集に向けた事業者向け「公募説明会【定額助成(新たな取組へのチャレンジ)】」を開催
所管局 福祉保健局政策の柱2 高齢者が安心して暮らせる社会
~年齢を重ねても、住み慣れた地域で安心して暮らせる~
5月16日 介護職員資格取得支援事業の申込を開始
介護人材の安定的な確保と育成を図るため、介護の資格を取得したい方を対象に、無料で介護職員初任者研修や生活援助従事者研修などを受講できる「介護職員資格取得支援事業」の申込を開始
所管局 福祉保健局政策の柱3 医療が充実し健康に暮らせるまち
~質の高い医療を受けられ、生涯を通じて健康でいられる~
5月13日 東京消防庁デイタイム救急隊の発隊【PDF】
日中の救急需要が多い地域で現場到着時間の短縮と、育休復帰後等の交替制勤務が難しい職員の職域拡大を目的として、日中の運用に特化した「デイタイム救急隊」を池袋消防署で発隊
所管局 東京消防庁5月17日 受動喫煙防止対策 解説動画を作成
本年、9月1日からは、東京都受動喫煙防止条例に基づき、学校等では屋外も禁煙となるが、都は条例の内容がわかる「受動喫煙防止対策 解説動画」を作成
所管局 福祉保健局5月21日 元年度蚊媒介感染症対策6月は「蚊の発生防止強化月間」
蚊が本格的に発生する前の6月を「蚊の発生防止強化月間」とし、広く蚊の発生防止を呼びかけるとともに、媒介蚊の早期探知や感染拡大防止のための対策に取り組み、蚊媒介感染症の発生やまん延を防止
所管局 福祉保健局5月23日 平成30年度東京都がん予防・検診等実態調査 調査結果
今後のがんの予防や早期発見に向けた取組の実施に向け、都民のがん予防に関する意識や検診の受診状況等の実態を把握するため「平成30年度 がん予防・検診等実態調査」を行い、調査結果を公表
所管局 福祉保健局政策の柱4 障害者がいきいきと暮らせる社会
~障害がある人もない人も、お互いに尊重し、共に生活する~
政策の柱5 誰もが活躍できるまち
~誰もが人生と仕事を調和させ、自分らしく活躍できる~
5月9日 地元でのシニアの就業を応援
6月から「シニア就業支援キャラバン」がスタート
来所相談やイベントの開催など、地元でのシニアの就職活動を支援する「アクティブシニア就業支援センター」の協力を得て、センターを設置していない区市においても、新たな事業「シニア就業支援キャラバン」を開始【第1回目:6月(武蔵野市)、第2回目:7月(足立区)】
所管局 産業労働局 5月15日 区市町村テレワーク推進モデル事業補助金
区市町村の新たな「働き方モデル」を支援
「スムーズビズ」の一環として、都内の区市町村がテレワークを活用して実施する「働き方」に関する先進的な取組を「モデル」として支援し、テレワークの都内全域のさらなる普及を図り、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方の実現を目指す
所管局 産業労働局5月23日 就労支援のあり方を考える有識者会議(第4回)の開催
全ての都民の就労を応援する新たな条例の制定に向け、東京都における今後の就労支援のあり方について有識者との意見交換を通じて検討を進めることを目的とした「就労支援のあり方を考える有識者会議」の第4回を開催【開催日5月30日】
所管局 産業労働局5月24日 育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金の募集を開始
結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護を理由に退職しても元の会社に戻って働ける環境を整備する中小企業等を後押しするための「育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金」の募集を開始
所管局 産業労働局5月24日 働く人のチャイルドプランサポート事業の実施
不妊治療と仕事を両立できる職場づくりを進めるため、企業の取組を後押しする「働く人のチャイルドプランサポート事業」を実施。また、事業PRイベントとして、不妊治療と仕事の両立に必要な企業向けのノウハウ、両立支援の必要性などを発信する企業向けのシンポジウムを開催【開催日6月26日】
所管局 産業労働局5月27日 『AIITシニアスタートアッププログラム』の受講者募集
公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学(略称「AIIT」)では、生涯現役都市の実現に向けた「100歳大学」の取組の一環として本プログラムを8月から開講。今回、基礎科目への受講者の募集を開始
所管局 総務局5月27日 AIITシニアスタートアッププログラム講演会と説明会
8月開講の「AIITシニアスタートアッププログラム」に先立ち、起業をテーマに「AIITシニアスタートアッププログラム講演会」を開催。また、本プログラムに関心のある方を対象に説明会を開催【開催日6月22日】
所管局 総務局5月29日 「働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の受付を開始
従業員の育児・介護と仕事との両立支援、非正規労働者の処遇等の改善に取り組む中小企業への奨励金について、病気治療と仕事との両立支援を奨励対象に加え、「働きやすい職場環境づくり推進奨励金」としてリニューアルし受付を開始
所管局 産業労働局5月30日 中小企業で働く中高年に向けた出張セミナーを開始
中小企業で働く中高年者が定年等で退職された後に新たな生活や仕事に円滑に移行できるように、有用なノウハウを伝える企業への出張セミナーについて受け入れを希望する都内中小企業の募集を開始
所管局 産業労働局5月30日 ひきこもりサポートネット訪問相談 35歳以上支援開始
東京都ひきこもりサポートネットでは、これまで、訪問相談については「義務教育終了後の15歳から概ね34歳まで」の方を対象としていたが、このたび、新たに35歳以上の方の支援を開始
所管局 福祉保健局政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち
~いたるところで、まちの優しさを感じられる~
5月9日 大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場の供用開始日及び完成披露式典等のお知らせ
東京都では、東京2020大会の開催に向け、競技会場となる新規恒久施設の整備を進めております。このたび、大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場について、供用開始日及び完成披露式典の日程等が決定
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月9日 都営浅草線及び三田線ホームドア工事を開始
ホームでのお客様の転落、列車との接触などの事故を防止するため、都営地下鉄全線で進めているホームドア整備について、都営浅草線ホームドアの新設工事及び都営三田線ホームドアの更新工事を開始
所管局 交通局5月15日 2019年度「スポーツボランティアプログラム」参加者募集
スポーツボランティアプログラムの参加者を募集。スポーツイベント時に主催者とボランティアとのかけはしとなるボランティアリーダーを育成【開催日5月15日~6月6日】
所管局 総務局5月20日 動物愛護関係功労者知事感謝状贈呈式を開催
「2020年に向けた実行プラン」において掲げた、平成31年度に動物の殺処分をゼロにする目標を、平成30年度に達成したが、目標の達成に貢献をいただいたボランティア団体に対し、知事感謝状の贈呈式を開催【開催日5月24日】
所管局 福祉保健局5月23日 令和元年度第1回多文化共生推進委員会の開催
多様性を活かしながら外国人と日本人が共に活躍でき、安心して暮らせる多文化共生社会の実現に向けて、学識経験者や企業、外国人支援団体や都内在住外国人などから構成する「多文化共生推進委員会」を開催【開催日5月30日】
所管局 生活文化局5月27日 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座 第2期(7・8・9月)開催分受講者を募集
街中で困っている外国人を見かけた際などに簡単な外国語で積極的に声をかけ、道案内等の手助けをする「外国人おもてなし語学ボランティア」の育成講座(7・8・9月分)の受講者募集
所管局 生活文化局政策の柱7 未来を担う人材の育成
~未来のために、自らの意志で学べる~
5月9日 青少年を守るために有益なスマホアプリ等を推奨
東京都健全育成条例改正により、インターネット利用に伴う危険から青少年を守るために有益なスマホアプリ等を推奨する制度を設け、今般2つのアプリケーションを東京都として初めて推奨
所管局 都民安全推進本部5月13日 平成31年度 夢・未来プロジェクトの実施(5月実施分)
児童・生徒等がアスリート等との直接交流を通じスポーツの素晴らしさを実感し夢や希望を持ち続けられるよう、オリンピアンやパラリンピアン等を学校に派遣する「夢・未来プロジェクト」の5月分の実施日程等を決定
所管局 教育庁・生活文化局5月27日 令和元年度「青少年応援プロジェクト」を開催(第1回~第4回)
地域の中での交流を通じて"多文化への理解を深める""他者を思いやる"など、青少年のダイバーシティ意識を育む取組の推進を目的として、「青少年応援プロジェクト」を令和元年6月~7月に順次開催
所管局 生活文化局5月28日 平成31年度 夢・未来プロジェクトの実施(6月実施分)
児童・生徒等がアスリート等との直接交流を通じスポーツの素晴らしさを実感し夢や希望を持ち続けられるよう、オリンピアンやパラリンピアン等を学校に派遣する「夢・未来プロジェクト」の6月分の実施日程等を決定
所管局 教育庁・生活文化局5月29日 第15回「東京子供応援協議会」総会の開催
次代の社会を担う青少年が心身ともに健やかに育成される社会の実現を図ることを目的に、健全育成の取組を実施している都民や区市町村・団体等が一堂に会して、「東京子供応援協議会」第15回総会を開催【開催日6月5日】
所管局 生活文化局政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会
~都民一人ひとりが、スポーツに親しめる~
5月9日 大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場の供用開始日及び完成披露式典等のお知らせ
東京都では、東京2020大会の開催に向け、競技会場となる新規恒久施設の整備を進めております。このたび、大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場について、供用開始日及び完成披露式典の日程等が決定
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月10日 TOKYOスポーツ施設サポーターズ事業における協力先の拡大 大学・企業等のスポーツ施設が都民の新たなスポーツの場に東京医科歯科大学、山野美容芸術短期大学を新たにTOKYOスポーツ施設サポーターズに追加
この度、東京医科歯科大学、山野美容芸術短期大学が新たにTOKYOスポーツ施設サポーターズに追加。今後も大学・企業等にご協力いただきながら、順次拡大し、都民の新たなスポーツの場を創出
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月10日 トップアスリートを支援してみませんか?アスリート・キャリアサポート事業 JOC「アスナビ」説明会を共催
アスリートの就職を支援する「アスリート・キャリアサポート事業」を、(公財)日本オリンピック委員会(以下「JOC」という。)と連携し実施。昨年に引き続き、JOC「アスナビ」説明会を共催
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月17日 ラグビーワールドカップ2019™日本大会羽田空港国内線旅客ターミナルの装飾を開始
ラグビーワールドカップ2019™日本大会が東京スタジアムで開幕。東京の玄関である羽田空港国内線旅客第1・第2ターミナルを、ラグビーワールドカップ2019™日本大会のカラーで装飾し、日本全国からの観戦客をお迎え
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月24日 障害者スポーツ次世代ホープ発掘事業東京都パラリンピック選手発掘プログラムの参加者募集
「障害者スポーツ次世代ホープ発掘事業」において、東京2020大会への出場を目指した選手発掘としては最後の機会として実施する「東京都パラリンピック選手発掘プログラム」の参加者を募集
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月24日 ラグビーワールドカップ2019™日本大会100DAYS TO GO 100日前イベントを開催
ラグビーワールドカップ2019™日本大会が、今年9月20日に東京スタジアムで開幕。100日後に迫った大会の気運をさらに盛り上げるため、大会100日前イベントを6月16日に丸の内で開催
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月27日 FIVBビーチバレーボールワールドツアー2019 4-star東京大会ビーチバレーボール体験教室への参加者の募集
「FIVBビーチバレーボールワールドツアー2019 4-star東京大会」を開催。大会期間中は、都内在住・在学の小学生(3年生以上)・中学生の方を対象としたビーチバレーボール体験教室を開催
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局5月27日 「ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019バドミントン選手権大会」観戦招待
「ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019バドミントン選手権大会」が7月23日(火曜日)から開催。大会期間中(7月26日(金曜日)まで)は、抽選で各日250組500名の方を試合観戦にご招待
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局