毎月の動き(Do)【スマートシティ/2018年2月】
毎月の動き(Do)【スマートシティ/2018年2月】
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【スマートシティ】
このページでは、「実行プラン」における「スマートシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2018年2月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
スマートシティ
~世界に開かれた、環境先進都市、国際金融・経済都市・東京~
政策の柱1 スマートエネルギー都市
~世界をリードする、スマートエネルギー都市を目指そう~
2月8日「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実施段階環境影響評価書案に係る意見見解書(日本武道館)」の提出
東京2020大会の開催に伴う会場施設の整備、運営等による影響について、自主的な環境アセスメントを実施。今回、環境影響評価書案に係る意見見解書を東京都環境局長に提出
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局2月15日行動科学を活用した家庭部門における省エネルギー対策検討会(第5回)を開催
都内全体のエネルギー消費量の約3割を占める家庭部門における省エネルギー対策を一層推進していくことを目的として、「行動科学を活用した家庭部門における省エネルギー対策検討会(第5回)」を開催【2月23日開催】
管轄局 環境局2月19日「大規模事業所に対する温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」(キャップ&トレード制度)においてCO2削減量に算定できる「低炭素電力」・「低炭素熱」の認定供給事業者が決定
キャップ&トレード制度において、都が認定するCO2排出係数の小さい供給事業者から対象事業所が電気又は熱を調達した場合に、CO2削減相当として認める「低炭素電力・熱の選択の仕組み」の対象事業者を認定
管轄局 環境局2月20日有明アリーナ管理運営事業実施方針に関する質問への回答及び要求水準書(素案)の公表
有明アリーナ管理運営事業実施方針に関して受け付けた質問について、回答を公表。あわせて、有明アリーナ管理運営事業要求水準書(素案)を公表し、意見を受付【受付期間 2月26日から3月2日まで】
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局2月21日東京都キャップ&トレード制度 第二計画期間2年度目の実績/第二計画期間初年度に引き続き、対象事業所の排出量削減が継続
キャップ&トレード制度の第二計画期間2年度目(平成28年度)の排出量を集計し、削減実績を公表
管轄局 環境局2月22日東京都水道局環境報告書2017が第21回環境コミュニケーション大賞環境報告書部門「優良賞」を受賞
環境省等が主催する表彰制度「環境コミュニケーション大賞」において、東京都水道局環境報告書2017が応募作品209点の中から優良賞を受賞(5年連続6回目)
管轄局 水道局2月23日ヤマダ電機との家庭の省エネルギーに関する協定の締結
東京都と株式会社ヤマダ電機は、家庭における省エネルギーのさらなる促進を図ることを目的として、連携協定を締結。第一弾として、株式会社ヤマダ電機は、家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業に参加・協力
管轄局 環境局2月27日自転車シェアリング「広域相互利用」への品川区・大田区の参加
千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区・渋谷区の7区で実施している自転車シェアリング「広域相互利用」に品川区・大田区が参加
管轄局 環境局政策の柱2 快適な都市環境の創出
~クール・クリーンで、快適な都市をつくろう~
2月7日 「東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業」/平成29年度補助対象事業の決定(調布市・追加)
「東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業」の調布市における補助対象地域内で、先進技術等を有する暑さ対策設備を整備する者(市・事業者)の追加募集について、補助対象を決定
管轄局 環境局2月23日東京都食品ロスもったいないフェスタを開催
食品ロスの削減に向けて、多くの都民の方に現状とその重要性、現在各主体が取り組んでいる内容などを知っていただき、具体的な行動を呼びかけることを目的として、イベントを開催【3月21日開催】
管轄局 環境局政策の柱3 豊かな自然環境の創出・保全
~水と緑に囲まれた、自然を感じられるまちをつくろう~
今月の取組はありません。
政策の柱4 国際金融・経済都市
~日本経済を牽引する、国際金融・経済都市を目指そう~
2月1日平成30年度 先進的防災技術実用化支援事業 説明会のご案内
中小企業者等が、自社で開発・製造した都市の防災力を高める優れた技術、製品・試作品の実用化及び販路開拓に係る経費の一部を助成する「先進的防災技術実用化支援事業」の説明会を開催
管轄局 産業労働局2月6日コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤーR2017への後援及び都知事賞の創設
コーポレートガバナンス・コードの徹底に向けた取組として、一般社団法人日本取締役協会が実施する「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤーR」に後援を行い、都知事賞を創設
管轄局 政策企画局2月8日東京ビジネスデザインアワード 最終審査結果
中小企業とデザイナーとの協働を目的とした企画提案型デザインコンペティションにおいて、テーマ賞受賞デザイナーによる公開プレゼンテーションにより、最優秀賞1件と優秀賞2件を選出
管轄局 産業労働局2月9日「東京の中小企業振興を考える有識者会議(第1回)」の開催
中小企業振興に関する中長期的なビジョンの策定に向けて、中小企業の経営や働き手の実情などに詳しい様々な有識者との意見交換を行うため、「東京の中小企業振興を考える有識者会議」を設置し、第1回会議を開催【2月19日開催】
管轄局 産業労働局2月13日平成30年度東京都トライアル発注認定制度
都内中小企業者の新規性の高い優れた新商品等を募集
都内中小企業の新規性の高い優れた新商品・サービスの普及を支援するため、東京都が新商品等を認定してPRを行い一部を購入し評価する「東京都トライアル発注認定制度(新事業分野開拓者認定制度)」の募集を開始
管轄局 産業労働局2月14日平成29年度次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業
支援プロジェクト決定
都市課題を解決するため、都内中小企業と大手メーカー、大学、研究機関等による連携体が、都が策定したイノベーションマップに沿って取り組む技術・製品開発を支援する助成事業の支援対象プロジェクト15件を決定
管轄局 産業労働局2月14日東京ならではの特産品を開発する食品事業者を募集
東京ならではの魅力ある特産品を製造販売する都内食品事業者を支援するためその開発に必要な経費を補助する事業を平成29年度から実施。このたび、平成30年度に新たな特産品開発に取り組む補助対象事業者を募集
管轄局 産業労働局2月14日環境にやさしい農業で生産されている「東京都エコ農産物」を認証
化学合成農薬と化学肥料の使用量等を、都が定める慣行使用基準よりも削減して栽培された農産物を「東京都エコ農産物」として認証しており、 今年度はルッコラやユズなど6品目が加わり合計192点の農産物を認証
管轄局 産業労働局2月19日X-HUB TOKYO シンガポールコースの募集開始
「都内起業家の進出希望エリア毎に、事前トレーニングや海外の大企業等とのマッチングを通じて、世界展開を行う際に必要となるパートナーの獲得を目指すプログラムのシンガポールコースの募集を開始
管轄局 産業労働局2月19日「平成30年度創業助成事業」説明会開催
大きな成長や多くの雇用の創出が期待できる都内創業予定者等に対し、創業期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」の平成30年度第1回事業説明会を開催
管轄局 産業労働局2月19日「とうきょう森づくり貢献認証制度」認証書授与
森づくり活動を行う企業・団体や、多摩産材を利用する企業や都民等に対し、東京の森づくりへの貢献と、二酸化炭素吸収量及び二酸化炭素固定量を認証する「とうきょう森づくり貢献認証制度」の認証書授与式を開催【2月27日開催】
管轄局 産業労働局奥多摩湖を眺望できる場所に、常設グランピング場
「Circus Outdoor TOKYO」がオープン
奥多摩湖を眺望できる場所に、常設グランピング場「Circus Outdoor TOKYO」がオープン【オープン日 3月24日】
管轄局 政策企画局2月22日東京都オープンデータアプリコンテスト作品発表会・表彰式の開催
オープンデータの利活用促進の取組の一環として、「東京都オープンデータアプリコンテスト」を実施。今回、応募作品の発表会・表彰式を開催【3月25日開催】
管轄局 総務局2月27日平成30年度
「若手・女性リーダー応援プログラム(助成事業)」
「商店街起業・承継支援事業」
事業説明会及び募集のご案内
若者や女性が商店街で新規開業する経費を助成する「若手・女性リーダー応援プログラム」、中小企業者等が商店街での開業や事業承継時の経費を助成する「商店街起業・承継支援事業」の説明会及び募集の案内
管轄局 産業労働局2月28日「とうきょう特産食材使用店ガイド2018」を発行
地産地消を推進するため、東京産食材を使用している都内飲食店を登録したガイドブック「とうきょう特産食材使用店ガイド2018」を発行。今年度は、新たに46店が加わり、合計358店を掲載
管轄局 産業労働局政策の柱5 交通・物流ネットワークの形成
~ヒトやモノの流れがスムーズな都市をつくろう~
2月13日調布3・4・17号線(若葉町)開通による効果 開通約6ヶ月後の利用状況
調布3・4・10号線付近から市道東118号線までの約320メートルの区間の交通開放(平成29年5月21日)によって得られた、周辺道路の交通量減少などの効果を紹介
管轄局 建設局2月16日貸切(観光)バスの路上混雑緩和に向けたマナーアップキャンペーンを実施
都内の商業地・観光地では、貸切(観光)バスの路上混雑による交通渋滞やアイドリングによる環境汚染などの社会問題が発生。「貸切(観光)バスの路上混雑緩和に向けたマナーアップキャンペーン」を実施
管轄局 都市整備局2月19日東武鉄道東上本線(大山駅付近)の連続立体交差事業の環境影響評価調査計画書を提出
東武鉄道東上本線(大山駅付近)連続立体交差事業について、東京都環境影響評価条例に基づき、環境影響評価調査計画書を東京都知事(環境局)に提出
管轄局 建設局2月28日混雑期における渋滞緩和に向けて啓発を強化
3月は、都内の交通量や渋滞も増える傾向にあるため、都、警視庁、東京国道事務所が連携して実施している渋滞対策事業「ハイパースムーズ東京」の一環として、ラジオCMや情報誌などを活用して、普及啓発を強化
管轄局 青少年・治安対策本部2月28日環状第4号線(夏目坂)の事業に着手
港区高輪三丁目から江東区新砂三丁目に至る都市計画道路である環状第4号線のうち、新宿区原町三丁目から同区馬場下町までの延長655メートルの区間について事業に着手
管轄局 建設局2月28日環東村山3・4・15の1号新東京所沢線の事業に着手
東久留米市浅間町二丁目から同市氷川台二丁目に至る都市計画道路である東村山3・4・15の1号新東京所沢線のうち、東久留米市金山町二丁目から同市氷川台二丁目までの延長770メートルの区間について事業に着手
管轄局 建設局政策の柱6 多様な機能を集積したまちづくり
~首都東京の成長を支える、活力あふれるまちづくりを進めよう~
2月9日「新宿の拠点再整備方針(案) 新宿グランドターミナルの一体的な再編」の公表及び意見募集
新宿駅周辺地域において先行して再編を行う駅直近地区の整備に向けて、「新宿の拠点再整備方針(案) 新宿グランドターミナルの一体的な再編」を公表し意見を募集
管轄局 都市整備局2月21日泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業の事業協力者が決定
昨年12月に泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業における事業協力者の募集を開始し、この度、事業協力者を決定したので公表
管轄局 都市整備局政策の柱7 世界に開かれた国際・観光都市
~世界に開かれた、人々をひきつける、国際・観光都市になろう~
2月14日「東京観光情報センター 東京都庁」をリニューアルオープン
国内外から東京を訪れる旅行者の多様なニーズに対応し、快適に観光していただくため、東京観光情報センターを設置しており、この度、庁舎改修のため仮移転していた観光情報センターをリニューアルオープン
管轄局 産業労働局2月22日「春の東京いい庭キャンペーン」の実施
都立、国公立、民間など都内の日本庭園において、「春の東京いい庭キャンペーン」と題し、桜花期に各庭園の魅力を発信するさまざまなイベントを開催
管轄局 建設局2月23日観光事業者のための災害時対応力向上セミナーを開催
災害時や緊急の事態において、外国人旅行者が安全性を確保できる仕組みづくりが重要。この度、宿泊・飲食・小売などの観光関連事業者を対象に、災害時の外国人旅行者への対応力向上を目的としたセミナーを開催
管轄局 産業労働局2月28日観光ボランティアによる「街なか観光案内」の渋谷及び臨海副都心地域での開始
観光ボランティアが街なかで外国人旅行者に積極的に声を掛け、外国語で観光案内等を行う「街なか観光案内」を新宿、上野、浅草、銀座で実施。この度、渋谷及び臨海副都心地域でも活動を開始【活動開始日 3月30日】
管轄局 産業労働局2月28日広域的な観光案内拠点(東京駅周辺・丸の内・日本橋及び臨海副都心地域)を整備・運営する事業者を指定
外国人旅行者が多く訪れる地域において、観光情報を提供する「広域的な観光案内拠点」の整備を推進。この度、東京駅周辺・丸の内・日本橋及び臨海副都心地域の広域的な観光案内拠点を整備・運営する事業者を指定
管轄局 産業労働局政策の柱8 芸術文化の振興
~伝統と芸術が融合する、世界のどこにもない、文化都市を目指そう~
2月1日「Tokyo Tokyo FESTIVAL 企画公募」エントリー受付開始
2020年に向けて、人々の記憶に残る文化事業を創り上げ、東京がよりクリエイティブな文化都市へとステップアップしていくことを目指して実施する「Tokyo Tokyo FESTIVAL 企画公募」の受付を開始【受付期間 2月1日から28日まで】
管轄局 生活文化局2月9日 「東京芸術祭2018」プランニングチーム メンバー追加発表
東京の多彩で奥深い芸術文化を通して世界とつながることを目指した都市型総合芸術祭である東京芸術祭の総合ディレクター宮城聰氏と共に協働する「プランニングチーム」のメンバーとして、新たに2名(長島確氏と河合千佳氏)が追加されたことを発表
管轄局 生活文化局2月19日東京都庭園美術館 西洋庭園及びレストランのオープン
朝香宮邸として建てられたアール・デコ様式の本館と緑豊かな庭園が調和した東京都庭園美術館において行われていた、西洋庭園の整備とレストラン棟の改築が完了【3月21日オープン】
管轄局 生活文化局