2017年11月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【ダイバーシティ】
このページでは、「実行プラン」における「ダイバーシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごとに表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2017年11月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
ダイバ-シティ
~誰もがいきいきと生活できる、活躍できる都市・東京~
政策の柱1 子供を安心して産み育てられるまち
~安心して産み育てられ、子供たちが健やかに成長できる~
保育所等として活用可能性がある都有地を全庁的に洗い出し、年4回程度区市町村に情報提供しており、本年9月に続き内容を更新。あわせて、新たに保育事業者の公募につながった事例を紹介
管轄局 財務局 福祉保健局"縁結び"をテーマとした島しょ地域の観光ガイドブックを制作
「縁結び」をテーマとした島しょ地域11島を紹介する観光ガイドブックを、20歳代から30歳代の女性に対する訴求力が高い『オズマガジン』と共同で制作。島しょ地域への誘客のきっかけとなるよう各所にて配布
管轄局 産業労働局子育て応援とうきょう会議は、企業やNPO等が実施した先駆的な子育て支援の取組を広めることを目的として、イベント「子育て応援Tokyoプロジェクト2017 in多摩平」を開催
管轄局 福祉保健局政策の柱2 高齢者が安心して暮らせる社会
~年齢を重ねても、住み慣れた地域で安心して暮らせる~
今月の取組はありません。
政策の柱3 医療が充実し健康に暮らせるまち
~質の高い医療を受けられ、生涯を通じて健康でいられる~
東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方に関する意見募集(平成29年9月8日から10月6日まで)及び受動喫煙防止対策に関連する各種調査の結果を取りまとめたので公表
管轄局 福祉保健局多摩メディカル・キャンパス整備基本構想の策定にあたり都民の皆様からのご意見募集を実施
管轄局 病院経営本部都の救急医療・災害医療・島しょ医療の中核を担っている広尾病院の施設老朽化に伴う改築を実施するに当たり、新病院が担うべき役割や機能等に関する都の方針を明らかにするため、「広尾病院整備基本構想」を策定
管轄局 病院経営本部平成29年11月1日(水曜日)に開催した平成29年度第2回自殺総合対策東京会議計画策定部会について、次第や配布資料を掲載
管轄局 福祉保健局平成29年10月12日(木曜日)に開催した平成29年度自殺総合対策東京会議重点施策部会について、次第や配布資料を掲載
管轄局 福祉保健局政策の柱4 障害者がいきいきと暮らせる社会
~障害がある人もない人も、お互いに尊重し、共に生活する~
障害を理由とする差別を解消するための取組を推進するため、障害者差別解消法第17条の規定に基づき、「東京都障害者差別解消支援地域協議会」を設置、第4回を開催
管轄局 福祉保健局東京2020大会を見据え、社会全体で障害者への理解を深め、差別を無くす取組を一層推進するための条例案検討のため、障害のある方をはじめ、事業者や学識経験者等様々な立場の方の意見を聴くための検討部会を開催【11月30日開催】
管轄局 福祉保健局政策の柱5 誰もが活躍できるまち
~誰もが人生と仕事を調和させ、自分らしく活躍できる~
都民及び事業者と都とが連携・協力し、女性の活躍を進め、男女平等参画社会を実現することを目的として設置された「女性も男性も輝くTOKYO会議」の第1回会議を開催【12月21日実施】
管轄局 生活文化局女性の柔軟な発想を活かしつつ、自らが就業スタイルを決定できる起業を支援するため、起業に関心のある女性を対象に、起業意欲の向上に向けたセミナー、ワークショップを開催し、参加者同士の交流を支援【1月27日、2月4日実施】
管轄局 生活文化局女性の活躍に関する現状をデータで表現した映像広告とポスターを作成し、交通広告や街頭ビジョンなど多様な媒体を活用して広報展開【11月13日から19日を中心に実施】
管轄局 生活文化局生産性が高く職員が働きやすい職場環境の整備に向け、都の全組織で管理職の強いリーダーシップのもと「働き方改革」に積極的・継続的に取り組んでいくことについて、知事をはじめ幹部職員が宣言
管轄局 総務局平成30年3月10日、11日に実施する中学生向け情報セキュリティ体験イベント「Cyber Security TOKYO for Junior」(都立産業技術高等専門学校主催)の参加申込受付を開始【1月12日締切】
管轄局 総務局政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち
~いたるところで、まちの優しさを感じられる~
東京2020大会で使用する都立競技施設について、全ての人々にとって利用しやすい施設となるよう、設計段階で障害者団体や学識経験者等から意見を聴取するアクセシビリティ・ワークショップ第6回を開催。資料等を公表【11月2日実施分】
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局街中で困っている外国人を見かけた際などに簡単な外国語で積極的に声をかけ、道案内等の手助けをする「外国人おもてなし語学ボランティア」の育成講座(1・2・3月分)の受講者募集
管轄局 生活文化局ボランティア活動推進の気運醸成を図るため、誰でも気軽に行うことが出来るボランティア活動「#ちょいボラ」の体験イベントを、ストリートダンスイベントと連携して代々木公園で実施【12月3日実施】
管轄局 生活文化局オリンピアン・パラリンピアンや様々なボランティア経験者を迎え、2020年に世界中からのお客様を迎えるボランティアの本質的な役割について、来場者の皆様と考えるシンポジウムを平成30年1月21日に開催
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局動物愛護相談センターやボランティア団体で保護された犬や猫を、新しい家族として迎え入れるための方法などを分かりやすくまとめたサイト「ワンニャンとうきょう」を開設
管轄局 福祉保健局チョコレートの原料となるカカオの生産現場では、いまだ多くの子供たちが児童労働を強いられている。クイズやロールプレイ等を通じて過酷な児童労働から子供たちを守るために何ができるか考えるワークショップを開催【12月16日開催】
管轄局 総務局「世界人権宣言をみる 小木太法 オタビオ・ロスによる書画展」を開催。世界で初めての「人権宣言」について、書と絵画で構成したパネルを展示し、宣言に謳われている人としての権利、「人権」をみる機会を提供【12月2日から23日まで開催】
管轄局 総務局ホームでのお客様の転落、列車との接触などの事故防止対策として、ホームドアが設置されていない都営新宿線でホームドアの設置を開始。大島駅2番線及び3番線に先行設置し、試験・調整・取扱い訓練を実施。
管轄局 交通局車両の大規模改修を必要とせず、ホームドアを開閉連動させる技術を民間企業と共同で新たに開発。実用化の目途が立ったため、大門駅1番線ホームで検証を実施。【平成29年11月24日から1か月程度】
管轄局 交通局東京のグローバル化を一層促進し、東京で暮らす外国人と日本人が共に活躍し、安心して暮らせる「多文化共生社会」の実現に向けて、都民に対し意識醸成を図るとともに、在住外国人も楽しめる国際交流イベントの詳報【11月26日実施】
管轄局 生活文化局「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールを実施したところ、小学4年生から6年生及び中学生から合計387点の作品が寄せられ、入賞作品を決定し、表彰式を実施
管轄局 福祉保健局10月1日に「みんなといっしょの運動会」(日野市等主催)が開催され、首都大学東京ボランティアセンターのスポーツボランティアプログラム参加学生が運営ボランティアとして参加
管轄局 総務局政策の柱7 未来を担う人材の育成
~未来のために、自らの意志で学べる~
平成29年7月に、都内全公立学校に対して「いじめの認知件数及び対応状況把握のための調査」を実施。その調査結果を公表
管轄局 教育庁オリンピック・パラリンピック教育のより一層の充実を図るために、幼児・児童・生徒がスポーツのすばらしさを実感し、夢や希望を持ち続けることができるよう、オリンピアンやパラリンピアン等を学校に派遣(12月分)
管轄局 教育庁 生活文化局~子供・若者を地域全体で支えるために~
各地域の特徴的な取組を紹介し、地域におけるよりよい支援のあり方について情報交換を行うことで、参加の皆様の今後の活動や地域連携の参考としていただくことを目的に開催
管轄局 青少年・治安対策本部世界で活躍するグローバル人材育成のため、私立高等学校が行う生徒の英語力向上を目的とした外部検定試験の試験料相当額を助成、平成29年度分の申請を受付(平成29年12月1日から平成30年2月9日まで)
管轄局 生活文化局都立大島海洋国際高等学校の現状課題や社会的要請を明確化し、同校の在り方について検討
管轄局 教育庁平成29年7月、小学校第5学年及び中学校第2学年を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施。その調査結果を公表
管轄局 教育庁特別支援学校のスポーツ教育推進校の中から指定した学校にパラリンピアン等のアスリートを派遣
管轄局 教育庁オリンピアンやパラリンピアン等が、子供に「あいさつ」や「努力すること」等の大切さ、保護者に「家族との絆とふれあい」や「感謝していること」等を伝えるイベントを開催
管轄局 青少年・治安対策本部私立高等学校等授業料軽減助成金、奨学給付金の平成29年度通常申請に間に合わなかった方などを対象に、特別申請を受付(1月4日から12日まで)
管轄局 生活文化局政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会
~都民一人ひとりが、スポーツに親しめる~
全国を巡回する「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」について、12月14日に青森県で実施
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局東京2020大会で使用する都立競技施設について、全ての人々にとって利用しやすい施設となるよう、設計段階で障害者団体や学識経験者等から意見を聴取するアクセシビリティ・ワークショップ第6回を開催。資料等を公表【11月2日実施分】
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会とともに、韓国で開催される平昌(ピョンチャン)2018オリンピック・パラリンピック冬季競技大会期間中、「Tokyo 2020 JAPAN HOUSE」を開設
管轄局 オリンピック・パラリンピック準備局11月11日に荒川総合スポーツセンターで首都大学東京が障害等の区別なく誰でも楽しめるユニバーサルスポーツの体験会を開催。車いすで全長30mのコースを進む「スラローム」と「風船バレー」の2種目を実施し、109名が参加
管轄局 総務局