2017年8月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフ シティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフ シティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2017年8月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
女性の視点からみる防災人材の育成検討会議(第2回)を開催【8月31日実施】
管轄局 総務局7月28日に開催した「女性視点の防災ブック」編集・検討委員会(第3回)の会議資料等を公表
管轄局 総務局政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
新島村、三宅村、御蔵島村において土砂災害警戒区域等を指定
管轄局 建設局目黒川流域河川整備計画原案、新河岸川及び白子川河川整備計画変更原案のパブリックコメントの実施
管轄局 建設局政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
今月の取組はありません。
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
「東京都薬物の濫用防止に関する条例」に基づき、都内で濫用され、又はそのおそれがある3薬物を新たに知事指定薬物として指定し、平成29年8月30日から、これらの薬物を含む物品の製造・販売・所持等を禁止
管轄局 福祉保健局都民の消費生活に著しく影響を及ぼす紛争の公正かつ速やかな解決を図るため、平成29年1月31日にあっせん・調停を東京都消費者被害救済委員会に付託した事件について、当該紛争の結果(あっせん解決)とその審議の経過を報告
管轄局 生活文化局高齢者の消費者被害未然防止・早期発見を図るため、毎年9月を「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」とし、今年度も関東甲信越ブロックと共同でさまざまな啓発を実施
管轄局 生活文化局シニア・ミドル層が不安を感じている、健康・認知症・介護・生活設計(年金、社会保険、相続税・贈与税からシニアの就労までを網羅)等々について学べる講座を開催
管轄局 生活文化局宿泊施設における安全・安心向上支援補助金
国内外から東京を訪れて宿泊施設に滞在する旅行者の安全・安心を確保するため、防犯カメラの導入に取り組む宿泊事業者に対し、設備の整備等に要する経費の一部補助を開始
管轄局 産業労働局特殊詐欺を根絶するため、高齢者のみならず、その子・孫世代に対しても被害防止を呼び掛け、社会全体で機運を醸成していくことを目指し、東京都・警視庁・杉並区による「特殊詐欺根絶イベントin杉並」を開催【8月8日実施】
管轄局 青少年・治安対策本部政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
今月の取組はありません。
政策の柱7 多摩・島しょ地域のまちづくり
~安全・安心で、活力ある多摩・島しょ~
今月の取組はありません。