2019年9月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフ シティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフ シティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2019年9月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
セーフ シティ
~もっと安全、もっと安心、もっと元気な都市・東京~
政策の柱1 地震に強いまちづくり
~地震が起こっても、倒れない・燃えない
政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
がけ崩れなどの土砂災害から都民の命を守るため、土砂災害防止法に基づき、多摩市で土砂災害特別警戒区域を385箇所、土砂災害特別警戒区域を236箇所、新たに指定
所管局 建設局がけ崩れなどの土砂災害から都民の命を守るため、土砂災害防止法に基づき、土砂災害警戒区域を521箇所、土砂災害特別警戒区域を358箇所を新たに指定し、都内全域における土砂災害警戒区域等の指定が完了
所管局 建設局政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
繁華街等の防犯対策の一環として、導入している「街頭防犯カメラシステム」のシステムや運用について紹介
所管局 警視庁持続可能な社会の実現に向け、将来を担う若者へ普及啓発を図るため、都内大学101か所において、エシカル消費につながるグッズ・チラシ等を通じて普及啓発事業を実施。
所管局 生活文化局自転車関係の交通事故情報や安全利用のポイントについて紹介
所管局 警視庁IoT・AI・キャッシュレス等を安心して利用することができるように、事業者・消費者・行政の立場から取組をわかりやすく紹介【開催日11月28日】
所管局 生活文化局地域における防犯力が底上げされることを目的に、在住外国人が多く集まる外国人コミュニティ等と連携した子供の見守り活動を開始
所管局 都民安全推進本部政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
(一社)東京都マンション管理士会と共催で「東京都マンション管理・再生セミナー2019」を開催し、管理組合役員などの皆様を対象に修繕や再生をテーマにした講演及び個別相談会を実施
所管局 住宅政策本部「住宅ストックの活用 空き家を使ってまちを元気に」と題し、「東京都住生活月間セミナー2019」を開催
所管局 住宅政策本部開業を目指す方に商品販売の機会等を提供する「チャレンジショップ創の実」の運営について、この度、「創の実 吉祥寺」と「創の実 自由が丘」にて、出店者を募集
所管局 産業労働局マンションの専門家であるマンション管理士が、日常の維持管理、建替えや改修に関する相談のほか、令和2年4月から施行する管理状況届出制度に関するお問合せにも応える「分譲マンション総合相談窓口」を新たに開設
所管局 住宅政策本部空き店舗問題や核となる店舗の不在等により集客力が低下している商店街に対し、まちづくり的な視点をもって商店街自らが活性化する取組を支援することを目的とする「商店街リノベーション支援事業」について、支援商店街を決定
所管局 産業労働局都営長房団地の建替えにより創出した用地を活用し、誰もが暮らしやすい生活の中心地の形成を図る「八王子市長房地区まちづくりプロジェクト」について、都と代表企業との間で事業用定期借地権設定契約を締結
所管局 住宅政策本部政策の柱7 多摩・島しょ地域のまちづくり
~安全・安心で、活力ある多摩・島しょ~
都が整備を進めている放射第5号線及び三鷹3・2・2号線のうち、4車線で交通開放した約3.6キロメートルの区間について、開通約1ヶ月後の調査により周辺道路の交通量減少などのストック効果が発現
所管局 建設局