毎月の動き(Do)【セーフシティ/2017年10月】
毎月の動き(Do)【セーフシティ/2017年10月】
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフシティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2017年10月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
セーフシティ
~もっと安全、もっと安心、もっと元気な都市・東京~
政策の柱1 地震に強いまちづくり
~地震が起こっても、倒れない・燃えない
10月18日 三鷹3・4・14号国領吉祥寺線の事業に着手
三鷹3・4・14号国領吉祥寺線(三鷹市中原三丁目から同市下連雀一丁目に至る都市計画道路)のうち、三鷹市下連雀五丁目の延長220メートルの区間について事業に着手。また、整備に合わせ無電柱化も実施
管轄局 建設局政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
10月10日 今後の帰宅困難者対策に関する検討会議(第2回)の開催
今後の帰宅困難者対策についての方向性の検討と取組の推進に向けた課題整理のため、「今後の帰宅困難者対策に関する検討会議」を開催【10月16日開催】
管轄局 総務局政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
10月10日 土砂災害防止法に基づく基礎調査の結果を新たに公表
がけ崩れなどの土砂災害から都民の命を守るため、土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定の前段として、基礎調査を実施。今回、同法律に基づき、八王子市、町田市、日野市における基礎調査の結果を公表
管轄局 建設局政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
今月の取組はありません。
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
10月31日 知事指定薬物の新規指定
「東京都薬物の濫用防止に関する条例」に基づき、都内で濫用され、又はそのおそれがある2薬物を新たに知事指定薬物として指定し、平成29年11月1日から、これらの薬物を含む物品の製造・販売・所持等を禁止
管轄局 福祉保健局10月31日 平成29年度「麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会」の開催
薬物乱用の根絶を図るために、全国一斉に実施している麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月1日から11月30日まで)の一環として、麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会を開催
管轄局 福祉保健局10月30日 「写真を撮るだけ3日で3万」などと広告を掲載して情報商材を販売する事業者に関する情報提供
消費者庁と合同で、「写真を撮るだけ3日で3万」などの広告を掲載している事業者の調査を行った結果、不適正な取引行為を行っていたため、東京都消費生活条例第27条の規定に基づき消費者へ注意喚起
管轄局 生活文化局10月25日 景品表示法・特定商取引法 事業者向け法令学習コンテンツ eラーニングに新コースを増設
三択クイズに答えながら不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)及び特定商取引に関する法律(特定商取引法)を学ぶことができる事業者向けeラーニングコンテンツ「クイズで学ぶ法令遵守」に2つのコースを増設
管轄局 生活文化局10月19日 東京都消費者被害救済委員会に付託「オーディション合格を契機としたレッスン契約に係る紛争」
都民の消費生活に著しく影響を及ぼす紛争の公正かつ速やかな解決を図るため、あっせん・調停を東京都消費者被害救済委員会に付託
管轄局 生活文化局10月18日 お笑いで悪いヤツらをぶっとばせ/悪質商法をテーマにした漫才・コントによる消費者教育事業の実施
若者の消費者被害防止のため、被害が多い悪質商法等をテーマに、若手・学生芸人が漫才・コントを制作・披露する取組。学祭、公開収録イベント(池袋サンシャインシティ)でライブを実施【11月3日、5日、25日、12月2日実施】
管轄局 生活文化局10月16日 セーフティグッズフェアの開催に先立ち、商品の一部を都庁にて展示
日常生活における子供の事故を防止するため、安全に配慮した商品のPRや普及を目的に、来年1月「セーフティグッズフェア」を開催する。そのイベントに先立ち、商品の一部を都庁で展示【10月24から30日まで実施】
管轄局 生活文化局10月3日 東京都・警視庁共催による「子供・女性の安全対策に関するシンポジウム」開催
都内の子供や女性が安全に安心して生活を送れるよう、警察だけでなく、自治体や地域住民、事業者等が連携して、犯罪の起きにくい社会づくりの実現に向けて考えることを目的に開催【10月6日実施】
管轄局 青少年・治安対策本部10月3日 「東京都青少年・治安対策本部長賞表彰式」の開催~表彰状・感謝状の贈呈~
東京都では、防犯ボランティア団体等に対し感謝の意を表するため、青少年・治安対策本部長による表彰を実施しており、平成29年度は、表彰状を29人・33団体に、感謝状を36団体に贈呈【10月11日実施】
管轄局 青少年・治安対策本部10月3日 多様な主体との連携講座「食品ロス削減シンポジウム」の開催
消費者団体、事業者団体等と連携し、食品ロスと環境問題をテーマに、持続可能な社会の実現に向けた消費行動について考えるシンポジウムを開催【11月30日実施】
管轄局 生活文化局政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
10月25日 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業の登録受付を開始
住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(以下、住宅セーフティネット法という。)の改正に伴い、平成29年10月25日から住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業の登録受付を開始
管轄局 都市整備局10月16日 平成29年度第3回地域の底力発展事業助成 対象事業の決定
地域活動の担い手である町会・自治会が主催して行う地域の課題を解決するための取組を支援する「地域の底力発展事業助成」について、平成29年度第3回募集分として151件の申請があり、交付を決定
管轄局 生活文化局政策の柱7 多摩・島しょ地域のまちづくり
~安全・安心で、活力ある多摩・島しょ~
10月31日 福生都市計画道路3・3・3の1号新五日市街道線(福生市大字熊川)建設事業の環境影響評価書を提出
福生都市計画道路3・3・3の1号新五日市街道線(福生市大字熊川)の建設事業について、知事(環境局)に対し環境影響評価書を提出
管轄局 都市整備局建設局
10月12日 神津島村及び八丈町における島外生徒受入選考の実施~島しょの都立高校への進学に向けて~
島しょ以外に居住する都内(都立高等学校未設置の島しょ地域含む。)の生徒が島しょの高校へ進学できる取組を推進
管轄局 教育庁