2019年6月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【ダイバーシティ】
このページでは、「実行プラン」における「ダイバーシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごとに表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2019年6月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
ダイバ-シティ
~誰もがいきいきと生活できる、活躍できる都市・東京~
政策の柱1 子供を安心して産み育てられるまち
~安心して産み育てられ、子供たちが健やかに成長できる~
喫緊の課題である福祉人材対策を、関係機関が一体となって強力に推進していくため設置する「東京都福祉人材対策推進機構」の第4回運営協議会を開催
所管局 福祉保健局子育て支援の担い手となる人材を養成する研修として実施する「子育て支援員研修」の「地域保育コース」について、令和元年度第2期の受講生の募集を開始
所管局 福祉保健局政策の柱2 高齢者が安心して暮らせる社会
~年齢を重ねても、住み慣れた地域で安心して暮らせる~
喫緊の課題である福祉人材対策を、関係機関が一体となって強力に推進していくため設置する「東京都福祉人材対策推進機構」の第4回運営協議会を開催
所管局 福祉保健局高齢者など住宅の確保に配慮を要する方々が民間賃貸住宅に円滑に入居できるよう、区市町村による居住支援協議会の設立・活動を支援するため、東京都居住支援協議会では、令和元年度総会を開催
所管局 住宅政策本部政策の柱3 医療が充実し健康に暮らせるまち
~質の高い医療を受けられ、生涯を通じて健康でいられる~
一般に、女性は男性に比べて、より少ない飲酒量で生活習慣病のリスクが高まると言われていることから、女性の飲酒についてあらためて考えていただくきっかけとなるよう、「女性のお酒あるある川柳」を募集
所管局 福祉保健局たばこによる健康影響について、児童・生徒が正しい知識を身に付け、自ら考え、家族や友人と話し合っていただくことを目的として、都内の小中学生・高校生を対象に、ポスターを募集
所管局 福祉保健局政策の柱4 障害者がいきいきと暮らせる社会
~障害がある人もない人も、お互いに尊重し、共に生活する~
喫緊の課題である福祉人材対策を、関係機関が一体となって強力に推進していくため設置する「東京都福祉人材対策推進機構」の第4回運営協議会を開催
所管局 福祉保健局経済団体、企業、労働・福祉・教育関係機関、医療機関、就労支援機関等が連携するため、「東京都障害者就労支援協議会」を設置し、障害者雇用の推進に係る様々な課題を議論しており、第25回協議会の開催についてお知らせ
所管局 福祉保健局・産業労働局政策の柱5 誰もが活躍できるまち
~誰もが人生と仕事を調和させ、自分らしく活躍できる~
令和元年5月17日に、都立産業技術高等専門学校は、学生の教育研究等を相互に協力して実施することにより、情報セキュリティ人材の育成に取り組んでいくことを目的として、企業との産学連携協定を締結した。
所管局 総務局職場における女性活躍を推進するため、中小企業では努力義務となっている女性活躍推進法の「一般事業主行動計画」の策定、さらにその計画実行をサポートする事業を実施
所管局 産業労働局大会1年前の機運醸成と「スムーズビズ推進期間」の取組促進をPRするため、「テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間 プレイベント」を開催
所管局 都市整備局・オリンピック・パラリンピック準備局・産業労働局高齢者など住宅の確保に配慮を要する方々が民間賃貸住宅に円滑に入居できるよう、区市町村による居住支援協議会の設立・活動を支援するため、東京都居住支援協議会では、令和元年度総会を開催
所管局 住宅政策本部都立職業能力開発センターで、子育て中の女性等を対象にご希望の民間の保育施設に子どもを預け入れて訓練が受講できるよう保育サービスの提供を開始
所管局 産業労働局全ての女性が意欲と能力に応じて、多様な生き方が選択できる社会の実現に向け、女性の活躍推進に取り組む企業や団体及び個人に贈呈する「東京都女性活躍推進大賞」の候補者を募集
所管局 生活文化局新しいワークスタイルや企業活動のモデルである「スムーズビズ」の一環として、昨年度に引き続き、「都営交通2019夏の時差Bizキャンペーン」を実施
所管局 交通局政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち
~いたるところで、まちの優しさを感じられる~
2020年に向け、東京の観光スポット、外国人への接し方等を学ぶ「おもてなし親善大使」育成塾の参加者を募集
所管局 産業労働局「仕事[ワーク] 働くことと差別の問題を考える」の開催
と場で働いた経験を持つ、作家の佐川光晴さんを講師としてお招きし、仕事と人権の問題について、職業差別を題材として考える講座を開催【開催日7月27日】
所管局 総務局環境局の指針に基づき自主的な環境アセスメントを実施。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実施段階環境影響評価に係るフォローアップ報告書(大会開催前)」を環境局長に提出
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局「人権教育の方法論を学ぶ 差別の心理学と立場の心理学」の開催
性別、性自認や性的指向、外国人等に関する人権課題を取り上げ、普段は学生に向かって講義を行っている講師が、その経験を基に人権教育の方法論について解説【開催日8月2日】
所管局 総務局南大沢キャンパスで7月3日、4日に「サマボラ2019!」を開催。ボランティア団体によるブース出展や、スポーツボランティアプログラムの参加学生らによるパラリンピック競技種目「ボッチャ」の体験会等を実施
所管局 総務局東京ドームで6月2日開催の「ラグビー釜石アクション」運営ボランティアに学生らが参加。パンフレット等を配布し、ラグビーワールドカップや釜石鵜住居復興スタジアムでの開催試合についてPRした。
所管局 総務局多くの宿泊事業者の皆様にバリアフリー化に取組んでもらうために、ホテルの視察やバリアフリー化に役立つ備品などの展示を盛り込んだセミナーを計20回実施。この度、7月から10月に実施するセミナーの参加者を募集
所管局 産業労働局全ての人が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続ける「心のバリアフリー」について、児童・生徒が考える機会とするとともに、都民への普及啓発を推進することを目的として、ポスターコンクールを実施
所管局 福祉保健局5月25、26日、6月1日開催の東京都障害者スポーツ大会「陸上競技・卓球競技」(都主催)の運営ボランティアに学生ら19名が参加。試合記録や選手誘導を行った。スポーツボランティアプログラムのプレ企画。
所管局 総務局「もっと知りたい!世界のともだちのこと ゲームやおはなしで学ぼう、こどもの権利条約」を開催
今年、こどもの権利条約が国連で採択されてから30年、日本が批准してから25年となることを記念し、こどもの権利とこどもの権利条約について楽しみながら学ぶワークショップを開催【開催日8月17日】
所管局 総務局政策の柱7 未来を担う人材の育成
~未来のために、自らの意志で学べる~
これからの産業を担う若い世代を含めた幅広い層が起業を目指すよう、すそ野を広げるための取組として、都内の小中学校の起業家教育導入に対する支援を開始
所管局 産業労働局これからの産業を担う若い世代を含めた幅広い層が起業を目指すよう、すそ野を広げるための取組として、都内の小中学生を対象に起業家教育体験イベントを開催
所管局 産業労働局社会状況の変化、学校教育における情報通信端末(スマートフォン、タブレット、パソコン及び携帯電話等)の活用の実態及び平成31年4月の「SNS東京ルール」の改訂等を踏まえ、学校教育における情報通信端末の取扱いを変更
所管局 教育庁児童・生徒等がアスリート等との直接交流を通じスポーツの素晴らしさを実感し夢や希望を持ち続けられるよう、オリンピアンやパラリンピアン等を学校に派遣する「夢・未来プロジェクト」の7月分の実施日程等を決定
所管局 教育庁・生活文化局不登校児童・生徒の支援に関わる方の話をうかがい、「未然防止」「早期支援」「長期化への対応」等の在り方について考える【開催日9月19日】
所管局 教育庁政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会
~都民一人ひとりが、スポーツに親しめる~
東京2020オリンピック聖火リレーの都内区市町村の巡回順案及びセレブレーション会場についてお知らせ
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局パラスポーツへの理解を深めてもらうとともに、裾野の拡大を目指して開催する体験教室。誰でも参加可能。開催日時は4月~3月の毎月第2金曜日の14時~16時。会場は首都大学東京荒川キャンパス体育館
所管局 総務局ボッチャチーム「王子ホールドスターズ」によるルール説明、競技指導など。誰でも参加可能(30名程度)。開催日時は4月~3月の毎月第4金曜日の14時~16時。会場は首都大学東京荒川キャンパス体育館
所管局 総務局車いすバスケ、ゴールボールなど毎回異なるパラスポーツの体験教室。誰でも参加可能(50名程度)。開催日時は4月~3月の毎月第4土曜日の14時~16時。会場は首都大学東京荒川キャンパス体育館
所管局 総務局大会100日前に合わせ、多摩モノレール、関東バス、東急バスを、大会マスコット「レンジ―」をあしらったデザインでラッピングして運行
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局大会1年前の機運醸成と「スムーズビズ推進期間」の取組促進をPRするため、「テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間 プレイベント」を開催
所管局 都市整備局・オリンピック・パラリンピック準備局・産業労働局パラスポーツが2020年以降も社会に根付く土壌をつくることを目的として、「BEYOND CONFERENCE」を開催【実施日7月30日】
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局平成31年度「東京アスリート認定選手」認定式・研修会の開催
平成31年度の認定選手293名の認定式を開催。認定式とあわせて、認定選手に向けたスポーツ・インテグリティに関する研修を実施
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局「世界柔道選手権東京大会」が8月25日(日曜日)から9月1日(日曜日)まで、日本武道館で開催。8月28日(水曜日)、29日(木曜日)は、抽選で各日50組100名の方を試合観戦にご招待
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局東京2020オリンピック競技大会まで1年前の節目となる7月24日(水曜日)に、国内競技団体、会場自治体の代表者、各国大使等をお招きし、大会が1年後に迫ったことを世界に発信するため、セレモニーを実施
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局障害者スポーツについて、ガイドランナー等のパートナーや義肢装具士等の専門家等のスタッフの活動を広く周知し、その活動環境の改善に繋げていくため、「東京パラスポーツスタッフ」として認定し、認定授与式を開催
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局駒沢オリンピック公園総合運動場等で、「第24回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」を開催。本大会は第33回全国健康福祉祭ぎふ大会「ねんりんピック岐阜2020」東京都代表選手の選考も兼ねた大会
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局環境局の指針に基づき自主的な環境アセスメントを実施。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実施段階環境影響評価に係るフォローアップ報告書(大会開催前)」を環境局長に提出
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局「ITUワールドトライアスロンオリンピッククオリフィケーションイベント」が8月15日(木曜日)から開催。大会期間中は、抽選で各日20組40名の方を試合観戦にご招待
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局「2019世界ボートジュニア選手権大会」が8月7日(水曜日)から11日(日曜日)まで開催。大会期間中の8月9日(金曜日)から11日(日曜日)までの3日間、抽選で各日100組200名の方を試合観戦にご招待
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局「リポビタンDチャレンジカップ2019」に合わせて、ラグビー観戦イベントを開催。会場では、テストマッチのパブリックビューイングをはじめ、大会公式マスコット「レンジー」との交流など様々な企画を用意
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局国際卓球連盟(ITTF)が主催するパラ卓球(PTT)の国際大会、"ITTF PTT ジャパンオープン2019東京大会"が都と共催で開催
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局大会を盛り上げるため、地上配電機器の装飾を実施。また、神奈川中央交通、京王電鉄バス、西東京バスについて、大会公式マスコット「レンジ―」をあしらったデザインのラッピングバスを走行
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局東京2020大会の開催に先立ち実施される、東京2020オリンピック聖火リレーの都内を走行する聖火ランナーについて、7月1日(月曜日)から募集を開始
所管局 オリンピック・パラリンピック準備局