2017年6月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフシティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフシティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2017年6月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
セーフシティ
~もっと安全、もっと安心、もっと元気な都市・東京~
政策の柱1 地震に強いまちづくり
~地震が起こっても、倒れない・燃えない
今月の取組はありません。
政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
主要ターミナル駅(池袋駅、上野駅、渋谷駅、新宿駅、東京駅)周辺の民間施設を対象に、帰宅困難者を受け入れるための施設整備費の3分の2を補助する事業を開始【7月3日募集開始】
管轄局 総務局2020年オリンピック・パラリンピック東京大会を見据え、英語以外の言語による外国人からの119番通報に対応していくため、電話通訳センターを介した同時通訳を導入し、多言語による119番通報を開始
管轄局 東京消防庁青梅市と合同で風水害対策訓練を実施【6月25日実施】
管轄局 総務局5月17日に開催した「女性視点の防災ブック」編集・検討委員会(第2回)の会議資料等を公表
管轄局 総務局防災ノート「東京防災」の活用により、学校と家庭・地域が一体となった防災行動をより一層促進するため、7月から9月までを「防災ノート活用促進月間」とし、「親子防災体験」及び「防災標語コンクール」を実施
管轄局 教育庁夜間勤務体制が少人数となる小規模社会福祉施設向けに「いつでも・どこでも・1人でも」をコンセプトに、火災発生時に最低限行わなければならない自衛消防活動を学べる学習教材を作成し、ホームページに公開
管轄局 東京消防庁東京全体の防災力の更なる強化に向け、昨年度に取得した旧立川政府倉庫について、活用に必要な最低限の設備補修が終了したことから、施設の一部について活用を開始【6月1日開始】
管轄局 総務局政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
今月の取組はありません。
政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
今月の取組はありません。
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
地域や職場などで消費者教育等の推進に中心的な役割を果たす人材の育成を目的とした、消費者問題に関する総論から契約の知識など13の幅広いテーマを体系的に学べる連続講座を開催
管轄局 生活文化局我が国に対する国際テロの脅威等を説明し、警視庁の取組や官民一体のテロ対策を紹介
管轄局 警視庁新学期に向けて防犯についての意識を高めるために、子供とその保護者を対象に、子供が犯罪被害にあわない方法やあいさつの大切さについて、楽しみながら学ぶことができるイベントを開催
管轄局 青少年・治安対策本部「東京都薬物の濫用防止に関する条例」に基づき、都内で濫用され、又はそのおそれがある3薬物を新たに知事指定薬物として指定し、平成29年6月22日から、これらの薬物を含む物品の製造・販売・所持等を禁止
管轄局 福祉保健局薬物乱用防止意識を向上させるため、若い世代を対象とした啓発用DVD、ポスター及びリーフレットを作成し、都内すべての高校・大学に配布する他、普及啓発や貸出用資材として活用
管轄局 福祉保健局高齢者による万引きの背景や要因及び、認知機能の低下に伴う高齢者の問題行動への対応や、万引きを含め、高齢者の再犯を防止するために社会全体で取り組むべき方策について有識者により解説
管轄局 青少年・治安対策本部東京都では、都内中小企業におけるサイバーセキュリティの向上を支援するため、希望する中小企業に対し、標的型メール攻撃訓練を実施
管轄局 産業労働局サイバー犯罪を巡る情勢等について情報を共有し、サイバー空間における安全・安心の確保に向けた各種対策について本会議を開催【5月26日実施】
管轄局 警視庁政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
企業の社員等の業務経験を活かした「プロボノ」により、NPOと連携した「地域の課題解決プロボノプロジェクト」を新たに実施。併せて、この仕組みを多くの町会・自治会の皆様に活用していただくために説明会を開催
管轄局 生活文化局政策の柱7 多摩・島しょ地域のまちづくり
~安全・安心で、活力ある多摩・島しょ~
今月の取組はありません。