2018年8月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフ シティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフ シティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2018年8月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
セーフ シティ
~もっと安全、もっと安心、もっと元気な都市・東京~
政策の柱1 地震に強いまちづくり
~地震が起こっても、倒れない・燃えない
政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
「東京都帰宅困難者対策条例」に基づく発災時の「一斉帰宅抑制」推進に向け、都独自の制度として、従業員の一斉帰宅抑制に積極的に取り組んでいる企業等を対象とした「東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度」を創設【募集期間8月6日~10月31日】
所管局 総務局本年6月の大阪府北部を震源とする地震における被害実態、東日本大震災の教訓及び首都直下地震等による東京都の被害想定などを踏まえ、防災行動力の向上を図るため、地域住民が主体となった防災訓練等を実施【防災週間:8月30日~9月5日】
所管局 東京消防庁政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
がけ崩れなどの土砂災害から都民の命を守るため、東京都が土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定の前段として実施中の基礎調査について、台東区、豊島区、東大和市、武蔵村山市における調査結果を公表
所管局 建設局政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
「リタイア後の生活を豊かに送るために、今のうちから準備しておこう!」をポイントにミドルライフ・シニアライフを強力にサポートする「知ってトクする暮らしの連続講座」の受講者を募集
所管局 生活文化局高齢者の消費者被害未然防止・早期発見を図るため、毎年9月を「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」とし、今年度も関東甲信越ブロックと共同で様々な啓発事業を実施
所管局 生活文化局マンション内でのまとめ工事を装うリフォーム事業者に対し、特定商取引に関する法律に基づき、業務停止命令及び指示。また、法改正で創設以降、都としては初となる代表取締役に対して業務の禁止を命令
所管局 生活文化局安全・安心な社会の実現に不可欠な、犯罪の防止と犯罪をした者等の立ち直りの支援を通じた犯罪や非行の繰り返しを防ぐ「再犯防止」に向けて、都としての再犯防止推進計画を策定するための検討会(第3回)を開催
所管局 青少年・治安対策本部「東京都薬物の濫用防止に関する条例」に基づき、都内で濫用され、又はそのおそれがある2薬物を知事指定薬物として指定し、平成30年8月23日から、これらの薬物を含む物品の製造・販売・所持等を禁止
所管局 福祉保健局事業者の方が不適正な取引の防止や商品・サービスの表示に係る法令を遵守した事業活動に取り組めるよう、法律や違反事例の解説を取り入れた講習会を開催
所管局 生活文化局オーディション商法でレッスン契約を勧誘していた事業者に対し、特定商取引に関する法律に基づき、6か月の業務停止命令及び指示。また、代表取締役及び営業部課長に対して、業務の禁止を命令
所管局 生活文化局東京都と宅配事業者等が連携し、悪質商法被害に関する注意喚起情報(リーフレット)を高齢者や高齢者を見守る方に声かけをしながら手渡しすることで"心に届く"注意喚起を行うプロジェクトを実施
所管局 生活文化局政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
吉祥寺で新規オープン
若者や女性に人気のまちである吉祥寺にて、開業を目指す方に商品販売の機会等を提供する「チャレンジショップ創の実 吉祥寺」を新たに開設。昨年度開設した「創の実 自由が丘」と合わせて、両店舗で出店者を募集
所管局 産業労働局政策の柱7 多摩・島しょ地域のまちづくり
~安全・安心で、活力ある多摩・島しょ~
都民の皆様からのご意見等を勘案して、特例環境配慮書における複数の計画案のうち、鶴牧区間、諏訪・永山区間ともにB案(車道南側集約案)を選定し、計画策定に係る書面を東京都知事(環境局)に提出し報告を実施
所管局 都市整備局・建設局