2018年11月
- 更新日
「2020年に向けた実行プラン」事業の進捗状況【セーフ シティ】
このページでは、「実行プラン」における「セーフ シティ」に関する都庁内の取組状況を、「政策の柱」ごと に表示しています。気になる政策分野が今どのような状況か、ぜひ確認してみてください。
注意事項
- 件名をクリックすると、実際にその取組を詳しく説明するページへ移動します。
※「【PDF】」と書かれた件名については、PDFファイルが開きます。 - これらの取組は、【2018年11月】時点のものです。すでに募集等を終了しているも のも含まれますので、あらかじめご了承ください。
セーフ シティ
~もっと安全、もっと安心、もっと元気な都市・東京~
政策の柱1 地震に強いまちづくり
~地震が起こっても、倒れない・燃えない
緊急輸送道路沿道建築物の耐震化の更なる促進を図るため、占有者の責務等を新たに追加する条例の見直しの考え方についてとりまとめたことを受け、都民の皆様から幅広く御意見を募集
所管局 都市整備局政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上
~災害の時でも、困らない・独りではない~
都は、地域や職場で防災活動の核となって活躍する女性の防災人材育成事業を進めており、このたび、女性のリーダー的人材育成を目的とした「防災コーディネーター研修」を初めて開催【開催日 (地域生活編)平成31年1月26日・2月23日、(職場編)平成31年1月27日・3月2日】
所管局 総務局震災復興の検討に当たり、専門的見地から意見又は助言を得るために設置されている東京都震災復興検討会議を開催【開催日 12月3日】
所管局 総務局多摩直下地震により、町田駅周辺に外国人観光客を含む多数の帰宅困難者が発生したとの想定の下、多言語による情報提供や、各一時滞在施設における開設・運営の訓練を実施【実施日 平成31年1月21日】
所管局 総務局政策の柱3 豪雨・土砂災害対策
~大雨が降っても、あふれない・くずれない~
首都圏における大規模水害時の広域避難の実装に向けて、都及び内閣府(防災担当)が設置した「首都圏における大規模水害広域避難検討会」の第2回を開催【開催日 11月19日】
所管局 総務局政策の柱4 都市インフラの長寿命化・更新
~しっかりと管理するので、まちの機能が変わらない~
政策の柱5 まちの安全・安心の確保
~どこにいても、守られているから怖くない~
東京都消費生活総合センターに寄せられた若者相談に多い悪質商法等(マルチ商法、キャッチセールスなど)をテーマに、お笑いのプロ集団よしもとの芸人が若者の視点で漫才・コントを制作・披露する取組を実施【12月9日開催】
所管局 生活文化局都民の消費生活に著しく影響を及ぼす紛争の公正かつ速やかな解決を図るため、"アパレル関連商品転売の副業に係る紛争"の処理を、東京都消費者被害救済委員会に付託
所管局 生活文化局オレオレ詐欺や還付金詐欺等の被害を防止し、特殊詐欺を根絶するため、警視庁・日野市と協力して「特殊詐欺根絶イベントin日野」を開催【11月23日実施】
所管局 青少年・治安対策本部オレオレ詐欺や還付金詐欺等の被害を防止し、特殊詐欺を根絶するため、警視庁・江戸川区と協力して「特殊詐欺根絶イベントin江戸川」を開催【12月14日実施】
所管局 青少年・治安対策本部都条例第12条の規定に基づき、都内で濫用され、又はそのおそれがある3薬物を新たに知事指定薬物として指定し、告示 平成30年11月15日から、これらの薬物を含む物品の製造・販売・所持等を禁止
所管局 福祉保健局大麻の検挙者数や治療・薬学のスペシャリストのインタビューのうち、大脳皮質の働くしくみと神経回路が形成されるメカニズムを研究している「脳神経のスペシャリスト」のインタビューを掲載
所管局 警視庁政策の柱6 まちの元気創出
~身近な地域が、活気に満ちて住みやすい~
東京都は、空き家の適正管理及び利活用の推進等、空き家対策に取り組む区市町村に対し、他自治体の取組の情報共有などを行うため、このたび「第8回東京都空き家対策連絡協議会」を開催
所管局 都市整備局起業家の柔軟な発想、アイディアを活かした新たな空き家の利活用モデルを創出するため、空き家を活用した事業プランを募集、採択する「起業家による空き家活用モデル事業」について、平成30年度の採択事業プランを決定
所管局 産業労働局分譲マンションの適正な管理の促進に向けて、以下のとおり「第6回マンションの適正管理促進に関する検討会」を開催
所管局 都市整備局