東海大学

更新日

東海大学

東海大学SDGsへの取組

政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、2021年度よりカーボンニュートラルプロジェクトを立ち上げました。その中に「サステナビリティレポート」、「環境教育(CN人材育成)」、「ゼロカーボンキャンパス(CN宣言・ロードマップ検討)」の3グループを発足させ、主要キャンパスにおける電気・ガス・石油エネルギーからの消費量及びCO2排出量の算出などに取り組んでいます。今後も、2050年までのカーボンニュートラル実現に向けて、将来を担う人材の育成にもよりいっそう取り組んでまいります。

写真:東海大学

東海大学の研究機関と学生活動の紹介

東海大学は、さまざまな分野の枠組みを超えた学際的な視点を持って、人と社会と自然が共存できる社会システムの構築、サステイナブルな社会の構築に寄与することを目的として、2022年4月に環境サステナビリティ研究所(TRIES)設立。以来、「環境」と「サステナビリティ」の分野で、様々な活動を進めてきました。SDGsに取り組む学生団体「Global Innovation Project」も立ち上がり、プロジェクト内にはアート、プラスチック削減、地域活性化など、さまざまな角度からSDGs達成に向けたミニプロジェクトが立ち上がっています。

写真:東海大学

大学名(五十音順)

記事ID:001-000-20231012-001698