- 更新日
東京都の取り組み
「2050東京戦略」で掲げている2050年代のビジョン『誰もがスポーツを楽しむ、世界に誇れるスポーツ拠点に発展』に向けて、「する」「みる」「支える」「応援する」で、未来に向けたスポーツ振興を加速しています。
「する・みる・支える・応援する」でスポーツを楽しむ東京へ
11月15日開幕!東京2025デフリンピック
今年9月に開催された世界陸上に続き、11月はデフリンピックが開催されます。
予約不要・無料で観戦できる(※)ほか、注目イベントも盛りだくさん!選手たちが世界の舞台で躍動する姿をぜひ応援してください。
(※)開閉会式はチケットが必要です。抽選受付は終了しました。射撃は会場での観戦はできません。
都民の皆様に多くのスポーツに触れ、感動を体験していただけるよう、主催者のご協力のもと、プロスポーツチーム等の試合や国際大会等の観戦の機会を提供しています。随時更新していますので、ぜひご観戦ください。
国際大会に出場するジュニア選手を「TOKYOジュニアスポーツアンバサダー」に任命し、応援しています。様々なアンバサダーの活躍の様子をぜひご覧ください。
従業員のスポーツ活動の促進やスポーツ分野の社会貢献に取り組む企業等を「東京都スポーツ推進企業」に認定し、取組を広く紹介しています。
バリアフリーに配慮したコースを周知するとともにアプリを活用したスポーツ体験機会を提供しています。アプリで設定した目標歩数を達成してスタンプを集めて、ぜひキャンペーンにご応募ください。
e スポーツにより、障害のある方とない方が対等に競い合える場を提供するため、「パラ e スポーツプレーヤーとのエキシビションマッチ(ストリートファイター6)」を初開催します。ぜひお申込みください。
eスポーツを活用し、福祉施設等で、障害の種別・程度に合わせてスポーツを楽しめる機会を創出するとともに、障害の有無に関わらず、交流・体験できる機会を提供しています。
TEAM BEYONDは、パラスポーツを応援する人を増やすプロジェクトです。多様性を持った都市「ダイバーシティ」の実現に向け、様々な視点からパラスポーツの魅力を発信しています。
60歳以上の方々を対象としたスポーツや文化の交流大会をはじめ、誰もが楽しむことができる様々なイベントからなるねんりんピックが、令和10年に東京で初めて開催されます。
身近なコミュニティへの参加のきっかけづくりを目的として、シニア世代に趣味として親しまれている種目による交流大会を開催します。
環境にやさしく、健康にもよい自転車を更に身近なものとするため、東京都は「GRAND CYCLE TOKYO」事業として、自転車に関する様々なイベント等を総合的に進めています。12月7日(日)に「レインボーライド2025・マルチスポーツ」を開催します。
大規模な国際大会である「東京マラソン」など、東京ならではのスポーツ大会を開催しています。
東京都の公式ボランティアポータルサイト「東京ボランティアレガシーネットワーク」では、スポーツをはじめ、観光、福祉、国際交流など、多彩なボランティア情報を掲載しています。
タイトル
説明を記載してください。
お知らせ
2050東京戦略とは
「2050東京戦略」では、誰もがスポーツを楽しむ、世界に誇れるスポーツ拠点に発展した東京を描いています。
この「ビジョン」の実現に向け、政策目標を掲げ、今後も様々な取組を推進しています。
この「ビジョン」の実現に向け、政策目標を掲げ、今後も様々な取組を推進しています。
東京をもっとよくするために
✔都民のスポーツ実施率は着実に増加。実施率の維持・増加を図るとともに、スポーツの質の向上に向けた取り組みを推進
✔それぞれの競技レベルに関わらず、いつでもスポーツを楽しみ、いつまでも健康で幸福に過ごすことができる環境を整備
こちらのページでは「2050東京戦略」より「スポーツ」について、紹介させていただきました。
「2050東京戦略」について、もっと詳しく知りたいと思った方は、下記ページよりご覧ください。
「2050東京戦略」について、もっと詳しく知りたいと思った方は、下記ページよりご覧ください。
その他の主な取り組み
『脱炭素社会を実現し、世界のネットゼロ達成に大きく貢献』に基づき、暑さ対策の取組を進めています。
『望む人の「叶えたい」を支え、一人ひとりの自己表現を応援』に基づき、ライフステージを通じた切れ目ない支援を展開しています。
『災害の脅威から都民を守る世界で最も強靭な都市へ』に基づき、都民の皆様が不安を感じずに暮らせるまちを目指して取り組んでいます。
『将来を担う若者が希望に満ち溢れ、描いた夢を叶えられる東京』に基づき、チャレンジする若者を応援しています。
『多様な主体との連携を深化させ、明るい未来が実現している』に基づき、区市町村との連携を深め、地域課題の解決に向けた取組を推進しています。
『心豊かに暮らし、いつまでも輝けるアクティブなChōju社会』に基づき、高齢者の年齢や健康状態に合わせ、それぞれのステージに応じた施策を展開しています。